雪道・アイスバーンでの運転の注意点
雪道は、予想以上に路面が滑るという意識を持って運転することが大切です。
急な車線変更や急ブレーキ、急アクセルなど、”急”のつく運転は避け、慎重な運転を心がけましょう。
大雪によるトラブルを防ぐために
雪道での運転の注意点
- 雪道をノーマルタイヤで走行することは極めて危険なので、スタッドレスタイヤやチェーンを必ず装着する。
- スリップによるトラブルの危険性があるため、急な車線変更、急ブレーキは厳禁。
- 先行車との車間距離を多めにとる。
- 発進時はアクセルをじわりと踏み込み、ゆっくり発進する。
- 屋根に積もった雪はブレーキ時にフロントガラスへ雪崩を起こし視界不良となる危険性があるため、除雪してから運転する。
アイスバーンでの運転の注意点
- アイスバーンは雪道以上に滑るので要注意。
- 昼間に積もった雪が解けたときや、雨が降った後の冷え込みが強くなる夜間や明け方は、一見すると濡れたアスファルト路面のように黒く見えるのに、実は表面が凍りついている路面「ブラックアイスバーン」になる可能性があるため、注意が必要。
- 「ブラックアイスバーン」では滑ることを前提にした慎重な運転(予測運転)が必要。発進、停止、カーブで「急」のつく動作は厳禁。
- 風通しのよい橋の上や陸橋、トンネル出入口付近がもっとも危険。
- 道路脇の道路との境の矢印や反射板のポールを見当に走行する。
雪道でスタックした場合
- タイヤがスリップしたり新雪にはまった場合は、ゆっくりとクルマを前後に動かしてタイヤ周辺の雪を踏み固めるようにする。
- 道路脇に砂箱があれば、駆動輪の外周にこの砂を振りかける。
豪雪で身動きが取れなくなった場合
- 地吹雪などホワイトアウトの状況ではハザードランプを点灯して停車。
- マフラーの排気口が雪でふさがれると一酸化炭素中毒の危険がともなう。
- 救援を待つ間に、排気ガスの逃げ道だけでも除雪を行う。
雪道に関する予備知識
雪道を走る前に準備しておきたいもの
- 通常のウォッシャー液では凍結する場合があるため、寒冷地用のウォッシャー液に入れ換える。
- スタッドレスタイヤ装着時でもタイヤチェーンとジャッキは必須。
- 冬場は不測の事態に備えブースターケーブルを用意したい。
- 毛布は急なトラブル時、車内の防寒具として使用できる。
タイヤの履き替えをせず、レンタカーという選択も!
雪があまり降らない地域では、雪道を運転する必要が生じた際に「レンタカーを使う」という方法もあります。
レンタカーは冬季にスタッドレスタイヤに履き替える場合が多いので、車両を借りたらそのまま雪道を走れます。また、雪国で必須のウォッシャー液は必ず補充されています。
万が一トラブルが発生した時も、JAF会員なら、レンタカーでもマイカー同様にロードサービスが受けられ安心です。
■こんな特徴があります
安全性 | 経済性 | 利便性 | |
---|---|---|---|
スタッドレス タイヤス タ ッ ド レ ス タ イ ヤ |
4輪すべてにつけるので、安定したグリップ力が期待できます。最近のスタッドレスタイヤは技術革新が目覚ましく、新製品のグリップ性能はとても高くなっています。 | スタッドレスタイヤとホイール4セットを揃えると、比較的高額になってしまいますが、走行距離などによっては2シーズンは使えるので、何度も雪道を走るなら格安とも言えます。 | 一度スタッドレスタイヤに交換すれば、いつでも雪道を走れる便利さがあります。使わないタイヤの保管場所を確保し忘れないようにしましょう。 |
タイヤチェーンタ イ ヤ チ ェ | ン |
チェーンを装着しない2輪は、むき出しの夏タイヤなので、下り坂のカーブなど、運転が難しい場面もありますが、登坂性能は安心です。 | チェーンは、スタッドレスタイヤに比べて、比較的安価。サイズによっては手に入りにくい場合もあるので、早めに販売店などに確認しましょう。 | 雪道以外では、装着した状態で高速走行はできないので、必ず現地で装着しましょう。寒い車外で、慣れないチェーン装着をする必要があります。 |
レンタカーレ ン タ カ | |
レンタカーはたいてい、冬季はスタッドレスタイヤに履き替えますが、念のため、予約時に確認しましょう。ESC(横滑り防止装置)付きの車両を選べば、さらに高い安全性が確保できます。 | 借りるだけで数千円~数万円かかるので、高価なイメージもありますが、最近は各種割引も充実。JAF会員優待で割引が受けられるレンタカー店をチェックしましょう。 | ウォッシャー液もきちんと補充されています。乗り慣れたマイカーではないので、運転時の疲労やストレスが高まることも。年末年始などの繁忙期は、早めに予約しましょう。 |
雪道を走る前のチェックポイント
1. 幹線道路を中心にルート設計する
幹線道路を中心にドライブルートを設計するようにしましょう。地図上では2車線道路のように見えても、積雪状態によっては1車線しか走行できない、ということもしばしば。細街路などは、思わぬ雪深さに立ち往生することもありえます。
また、カーナビ過信も禁物です。カーナビは道の状況までは教えてくれません。急な上り坂で、運転が難しい道だったりすることも。「雪道に抜け道なし」と思って、幹線道路を中心に走るようにしましょう。
2. 走行時間を多めに見積もる
余裕を持ったスケジュールでドライブしましょう。雪道では、スピードは普段より抑えて走行しなければなりませんし、降雪状況によっては、道路が通行止めになっていたり、迂回を指示されるなど、走行時間がかさむ要素がたくさんあります。
3. 天気予報などで情報収集する
目的地の雪の状況を、数日前から情報収集しておきましょう。
また、道路の状況はJARTIC(日本道路交通情報センター)のホームページで確認できます。当日は、SA(サービスエリア)などにあるライブカメラで交通状況を確認できます。
参考リンク:
実証実験(JAFユーザーテスト)
雪/凍結
大雪による立ち往生は他人ごとではないかもしれません。長時間車内で過ごす際に対応できるよう準備しておくべきものとは?近年普及してきた電気自動車を用いて検証したテストを紹介します。
その他にも、タイヤチェーン別に登坂路に関するテストやブラックアイスバーンの危険性を検証したテストなどを紹介します。
JAFのロードサービスは自然災害にも対応
JAFのロードサービスは、自動車保険では対象外の地震、台風、大雪など「自然災害に起因した事故・故障」にも対応しています。
自動車保険について
地震・噴火・台風・洪水・高潮・津波などによる自然損害には、対人賠償保険・対物賠償保険・無保険車傷害保険が適用されません。ただし、一時金をお支払いする特約を販売している保険会社もあります。あらかじめご自身の契約している保険の内容を確認し、災害に備えましょう。