いろいろなモビリティ
いろいろなモビリティとは
すべての人が安全快適に、少ないコストで環境に優しい移動ができるよう、自動車や二輪車などに加えて、さまざまな需要・用途に応えて生まれたモビリティの展開が進んでいます。とりわけ自転車と自動車の間に位置し、いわゆるラストマイルを担う乗り物が多数誕生しています。こうしたカテゴリーを総称して、「いろいろなモビリティ」と呼ぶことにします。
電動キックボード
モーターとバッテリーを搭載し、電気の力で走行する電動モビリティです。2023年7月から改正道路交通法の一部が施行され、電動キックボードやそれ以外の車両で、一定の要件を満たすものは「特定小型原動機付自転車」と定義され、その運転に免許を要さないこととなりました。一方で、基準を満たさない車両については、引き続き、一般原付等として、運転には運転免許が必要です。
モペット(ペダル付き電動バイク)
モーターを搭載し、自転車と同じようにペダルで漕ぐことができる電動モビリティです。
スロットルが備えられており、モーターのみで動かすことができるものと、電動アシスト自転車のようにペダルとモーターを併用して走行させるものがありますが、法令で定める電動アシスト自転車の基準を満たさないため、公道を走るためには、原付バイク同様の要件を満たさなくてはなりません(注)。
形状は、マウンテンバイクのような大型車両もあれば、折りたたみ自転車のような小型車両もあります。
(注)モーターの定格出力によっては道路交通法上の自動車に該当するものもあります。
グリーンスローモビリティ
電動車を活用した小さな移動サービスです。移動手段の確保や観光振興など、地域が抱える交通課題を解決するために生まれたサービスで、誰でも安心して利用できる点が特徴です。
電動ミニカー
マイクロカーとも呼ばれ、軽自動車よりも小さい一人乗りの電動モビリティです。狭い場所でも走りやすく、原付よりも安定しており、近所への移動や配送業での配達等で活躍します。
シニアカー
高齢者向けの一人乗りの三輪または四輪の電動モビリティです。道路交通法では歩行者扱いとなり、歩道を走行する必要があります。高齢者の移動手段として、買い物や近距離移動に向いています。
トゥクトゥク
東南アジアを中心に主にタクシーとして活躍している、三輪のモビリティです。日本でも観光地などで見かけることができます。近年では電動トゥクトゥクも登場し、ラストワンマイルなどを担う乗り物としても注目を集めています。
トライク
「トライサイクル」の短縮形で、三輪のモビリティです。バイクのように風を切る爽快感が得られ、三輪構造のモビリティなので転倒の危険性は少なく、低速域の走行が容易です。
いろいろなモビリティの区分
いろいろなモビリティに乗る時の違反行為と注意点
いろいろなモビリティを運転するうえで、注意すべき内容や禁止されている基本的な内容についてご紹介します。車両によって交通ルールが異なるので、どの車両区分に該当するか確認の上、楽しく安全に乗りましょう!車種ごとの詳細な内容については、運転する前に必ず取扱説明書や車両の販売店に確認しましょう。
乗る前に確認するべき違反行為
飲酒
飲酒は車を運転するために必要な視野を狭めたり、判断能力にも影響を及ぼします。そのため、飲酒運転は道路交通法で禁止されており、絶対にしてはいけません。シニアカーは歩行者扱いではありますが、飲酒後の利用は危険なため、やめましょう。
二人乗り
車両区分やドライバーの年齢など条件によって二人乗りができない場合もあるため、事前に確認しましょう。二人乗りができる場合でも、重量が増えるため、制動距離が伸びたり、バランスがとりづらくなったりと運転特性が変わります。また同乗者との会話等で運転への集中力が低下するため、十分に気をつけましょう。
ながらスマホ
ながらスマホ等のながら運転は、文字や画面を見ることに集中してしまい、周囲の認識が難しくなり、交通事故につながる大変危険な行為なので絶対にしてはいけません。ハンズフリー通話は、合図の出し忘れや遅れ、停止が遅れるなど認知・判断・操作のタイミングが遅れる場合があるので注意が必要です。
乗る前に確認しておきたい注意点
ここで紹介するいろいろなモビリティは、電動ミニカーや電動キックボード、トライクなど同じタイプのなかでも道路運送車両法上では異なる種類のモビリティになることもあります。その種類によって、守るべき交通ルールがあるので、注意が必要です。運転する前に必ず取扱説明書や車両の販売店に確認しましょう。
覚えておきたい標識
地名や方面の案内をする案内表示や、危険箇所の警告や注意のための警戒標識に加え、当てはまる車両区分の標識に従って通行する必要があるため、該当車両の規制標識、指示標識は覚えておきましょう。道路標識に附置されている補助標識では、車両の対象について示しているものもあります。
走行してはいけない場所
高速道路等の自動車専用道路は原付、自転車、歩行者の通行が禁止されています。歩道は歩行者のための道路であるため、基本的には歩行者以外は通行できません。
それ以外も道路標識や路面標示などにより該当する車両が通行禁止となっている場所もあるため、事前に確認しましょう。
交差点の曲がり方
シニアカーは歩行者扱いなので、交差点は歩道と横断歩道を使用して通行します。一方で一般原付の場合は、決められた条件の交差点でのみ二段階右折をしなくてはならないので注意が必要です。
乗り物によって違ういろいろなモビリティの見え方の違い
車道では自動車だけでなく、バイクや自転車に加えて、トゥクトゥクやトライク、電動ミニカー、グリーンスローモビリティ、電動キックボードなどいろいろなモビリティが走行します。歩道においては、歩行者だけでなく、シニアカーや条件を満たしている普通自転車や特例特定小型原付も走行します。モビリティによって、大きさや速さは異なりますので、多種多様なモビリティが通行する交通環境においては、それぞれのモビリティの特徴を知ったうえで通行することが大切です。
モビリティが大きくなるにつれて、死角は多くなります。電動キックボードや電動ミニカーなど比較的小さいモビリティは周りからは見えていると思っていても、死角に入ってしまい、見落とされる可能性もあるため、死角に入らないようにしましょう。