
「グリーンスローモビリティ」の検討から導入・アフターサービスまでパッケージでサポートします。
JAFが培ってきた全国に広がるネットワークや24時間365日のロードサービス体制に加え、
交通安全や地域のPR活動等の強みを活かし、自治体・事業者様に寄り添った地域振興を目指します。
関心のある自治体様、事業者様はこちらからお問い合せください。
グリーンスローモビリティとは

「時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービス」で、その車両を含めた総称です。
グリーンスローモビリティを略して、「グリスロ」「GSM」と呼ばれる場合もあります。
地域が抱える交通等の課題解決と脱炭素社会の実現を目指して、国土交通省と環境省が導入を推進しています。
全国に導入実績があるYAMAHAのグリーンスローモビリティ
50年近い歴史があるヤマハゴルフカーの技術をベースにした車両は、世界中で認められた操作性・居住性・メンテナンス性のよさが特徴です。
全国での公道実証実験・本格導入への協力実績があり、活動の場を広げています。
「ヤマハグリスロ」5つの特徴
-
1
Greenグリーン
電気自動車のため環境にやさしい -
2
Slowスロー
ゆっくり走るので景色が楽しめる
歩行者とのコミュニケーションも可能 -
3
Safetyセーフティ
時速20km未満での低速走行
運転操作がシンプルで高い安全性 -
4
Smallスモール
同じ乗車定員車両と比較して小型
狭い道・坂でも走行可能 -
5
Openオープン
窓ガラスがなく開放的
乗降しやすく気軽に乗れる
こういった地域課題はありませんか?
グリーンスローモビリティで課題解決のお手伝いをします。
- ■観光客を誘致したい
- ■地域の顔がほしい
- ■環境対策やSDGsって何をすればいいの?
- ■地域のコミュニケーションを増やしたい
- ■高齢者の健康増進をすすめたい
- ■交通インフラ衰退の対策をとりたい
・・・etc.
グリーンスローモビリティのさまざまな用途
- 1.地域住民の「生活の足」として
- 2.観光地・観光客向けの新たなモビリティ
- 3.「ちょこっと輸送」 駐車場から施設まで 施設から施設まで
- 4.地域ブランディング「地域の顔」として
ユーザーの声
-
狭い道でも走ることができ、これまでバスが通れなかった自宅近くまできてくれるので、外出しやすくなりました。
-
乗ったまま、話ができたり、握手したり。車の中と外でのコミュニケーションがとりやすく、地元の方とふれあいが出来るのが魅力です。
-
ステップが低くて乗り降りしやすく、障害のある方や高齢の方にも快適に利用しやすい乗り物だと感じました。
-
風を感じられて気持ちよく、ゆっくり走るので周りの景色を楽しみながら乗ることができました。
導入事例

観光地(観光振興)

旧・新興住宅地(過疎化対策)

中山間地域(交通網衰退対策)
ヤマハ発動機株式会社の導入事例です。
導入の流れ
STEP1 JAFまでお問い合わせください。
下記「導入について相談・問合せする」をクリックのうえ、必要事項を入力してお問い合わせください。
STEP2 導入準備
JAF担当者より概要および車両導入に関する概算価格を説明いたします。
また、自治体・事業者様には地域におけるグリーンスローモビリティの需要・拡大の可能性について検討していただきます。
STEP3 協議会発足
自治体・事業者様中心に協議会を発足いただきます。
協議会にてサービス内容(運行ルート・運行プラン・運行体制等)を検討していただきます。
※協議会とは…運行団体や警察などグリーンスローモビリティを運行するための関連団体のこと
STEP4 運行環境確認
JAFが自治体・事業者様と一緒に運行ルートの安全確認・リスク確認をサポートいたします。
STEP5 実証実験
実証実験でアンケート等を取り、地域の需要の確認と導入課題を明確化します。
STEP6 導入判断・車両発注
実証実験の結果をもとに自治体・事業者様で導入の判断をしていただきます。
STEP7 納車・本格運行開始
JAFが納車いたします。
導入支援について
JAFとYAMAHAの協働だからこそできる安心のサポート。
支援の一例

- 導入準備/実証実験フォロー
- ドライバー講習
- メンテナンス店の選定/メンテナンス講習
- トラブル発生時のロードサービス

- 実証実験車両貸し出し
- 車両の販売・提供
よくあるご質問
- Q個人で購入は可能ですか?
- A購入不可となります。現時点では自治体等の公共移動手段としての利用目的にご紹介させていただいています。
- Q免許は必要ですか?
- A普通自動車免許が必要になります。安全に運行いただくため、安全運転講習を受講していただきます。
- Qどこでも走れますか?
- A高速道路を除く道路は走行可能です。
但し、最高速度20km未満のため、他車との速度差が大きい場所または交通網に影響が出るような場所等での走行については控えていただいています。
走行する場所については注意が必要なため、運行前には走路確認をさせていただいております。 - Q充電にはどのくらいの時間がかかりますか?
- A残量0%から満充電で約8~12時間必要です。環境(低温時は充電に時間がかかる)によって異なる場合があります。
- Q満充電でどのくらいの距離の走行が可能ですか?
- A使用条件やモデルにもよりますが、目安として40~60km程度になります。
- Q自動運転には対応していますか?
- A自動運転をご検討の場合は、自動運転機能搭載タイプをご用意しております。