ペットの防災(クルマに関する注意喚起)

ペットと一緒に避難するには、災害に対する普段からの備えが必要です。
ペット用フードや水などの備蓄はもちろん、住まいの自治体の取り決めをあらかじめ確認し、家族で対処方法を話し合っておきましょう。
避難所では、他の避難者に迷惑をかけない配慮も大事です。

災害への備え

飼育環境を再点検

ペットが普段生活している場所や飼育ケージなどは定期的に点検し、必要であれば固定したり、補強をしておきましょう。室内で飼っている場合であれば、地震のときに家具やケージが倒れないように固定します。猫の寝床や鳥小屋が高所にある場合も、しっかり備え付けましょう。水槽などは台に固定し、ガラスの飛散防止フィルムを貼るなどの対策を施します。
犬などを屋外で飼っている場合は、首輪や鎖が緩んでいないか、ケージや囲いに隙間がないかなどを点検します。地震のときに破損しやすいブロック塀や倒れやすい建物、ガラス窓の下では飼育しない、などの配慮も必要です。
災害が起こったときに、どのように対処するかを家族全員で話し合っておくことも大切です。避難所への道順や所要時間を確かめ、飼い主が留守中に災害が起こったときの対処方法も考えておきましょう。


迷子札やマイクロチップを装着しましょう

災害時は、飼い主とペットが離れ離れになってしまうかもしれません。保護されたときに身元が分かるように、普段から連絡先を書いた迷子札をペットに付けておきましょう。鳥類ならば足環を付ける方法もあります。半永久的に身元証明ができる「マイクロチップ」を装着するなど、二重の対策をとるとより安心です。もしも災害時にペットとはぐれたら、名前や種類などのペットの情報を自治体の動物担当部署や警察などに届けます。


ケージに慣らすなど普段からのしつけが肝心

避難所で周囲に迷惑を掛けないためには、普段のしつけが肝心です。犬ならば、「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの指示に従うようにしつけておきましょう。ケージの中でも落ち着けるように、慣らしておくことも大切です。狂犬病予防などのワクチン接種はもちろん、定期的なブラッシングで抜け毛を取って身体を清潔に保ち、ノミやダニ、寄生虫も駆除しておきます。
ワクチン接種などを済ませておくのは、猫も同じです。猫用のトイレで排泄できる、ケージに慣らす、人や他の動物を怖がらないなども、しつけておきましょう。

ペット用の防災グッズ

避難用品に優先度を付けておきましょう

避難所では、人への準備はされていますが、ペットの備えは基本的に飼い主の責任になります。同行避難に備え、必要な物資を備蓄しておきましょう。避難用品に優先順位を付け、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしておきます。その他のものも、普段から目につきやすい場所に保管しておきましょう。


優先順位1 命や健康にかかわるもの

避難所で周囲に迷惑を掛けないためには、普段のしつけが肝心です。犬ならば、「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの指示に従うようにしつけておきましょう。ケージの中でも落ち着けるように、慣らしておくことも大切です。狂犬病予防などのワクチン接種はもちろん、定期的なブラッシングで抜け毛を取って身体を清潔に保ち、ノミやダニ、寄生虫も駆除しておきます。
ワクチン接種などを済ませておくのは、猫も同じです。猫用のトイレで排泄できる、ケージに慣らす、人や他の動物を怖がらないなども、しつけておきましょう。

主な避難用品

  • 薬、療法食
  • フード、水(5日分以上)
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • 食器
  • ガムテープ(ケージの補修などに使用)など

優先順位2 ペットや動物病院の情報

ペットとはぐれてしまったときのために、動物の写真などを用意しておきましょう。携帯電話やスマートフォンにペットの写真があれば、飼い主の特定や迷子ポスターの作成に役立ちます。かかりつけの動物病院の連絡先、ワクチン接種の状況、健康状態などを1冊のノートに記録しておくと便利です。

主な避難用品

  • 飼い主の連絡先
  • ペットの写真
  • ワクチン接種状況や健康状態、既往症の記録
  • かかりつけの動物病院の連絡先 など

優先順位3 普段のペット用品

ペットシーツや排泄物の処理道具など、日常で使用しているペット用品を備蓄しておきましょう。新聞紙は、ペットシーツの代用としても役立ちます。猫の場合は、使い慣れたトイレ砂を準備しましょう。これらの用品は、一時帰宅が許可された後に持ち出しても構いません。

主な避難用品

  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫はトイレ砂)
  • タオル、ブラシ
  • 使い慣れたおもちゃ
  • 洗濯ネット(猫の移動時などに利用) など

ペットとの同行避難と避難所生活

飼い主が互いに助け合える環境作りを

ペットの飼い主は、住んでいる地域の自治体の広報誌やホームページで、避難所の場所やペットを連れて行く場合の注意事項などを確認しておきましょう。しかし、自治体などがペットの受け入れ体制を整えていても、避難所での飼育が難しいことがあります。そんな場合に備え、普段から近隣住民とコミュニケーションをはかり、緊急時に備えて飼い主が互いに助け合えるようにしておくとよいでしょう。


周囲に迷惑を掛けないよう配慮

災害時は飼い主自身の安全を第一に考え、そのうえでペットの安全を確保するように心がけましょう。動物は興奮状態にある可能性が高いので、普段とは違った行動を起こしがちです。犬と一緒に避難所へ向かうときは、首輪の緩みを確かめ、リードを放さないように注意しましょう。小型犬や猫はキャリーバッグや簡易ケージに入れ、安全に移動してください。
避難所には、たくさんの人が集まります。動物が嫌いな人、動物アレルギーをもつ人、好奇心から動物をさわろうとする幼児も暮らしています。飼い主は周囲に配慮し、迷惑を掛けないようにマナーを守りましょう。


避難所では動物の健康に気を付ける

避難所では、ペットと飼い主が同じ空間で生活できるとは限りません。慣れない場所に置かれ、近くに飼い主がいない状況に、ペットは強いストレスを感じます。このため、むやみに吠えたり、周囲の人に対して攻撃的になる可能性があります。
また、フード(食料)や水などが不足するとペットの免疫力が低下し、病気にかかりやすくなることもあります。食欲不振、下痢、便秘などの問題が出やすくなるため、飼い主はしっかりとペットの健康を管理し、できるだけ不安を取り除くように気づかいましょう。


車内避難では熱中症などに注意

自家用車の車内にペットと避難するときは、熱中症に注意しましょう。たとえ曇っていても、日中の車内は想像以上に温度が上昇することがあります。頻繁に窓を開けて換気し、ペットには十分な水分を与えてください。やむを得ずペットを車内に残すときは、たっぷりの飲み水を置き、車内温度に注意しましょう。
動物の熱中症の主な症状には、意識がない、意識はあるが倒れて動かない、息が荒い、身体が熱い、舌が異常に赤いなどがあります。
長く車内で生活すると、飼い主はエコノミークラス症候群になる危険があります。定期的に車外へ出て運動をしたり、水分をこまめに摂って血液の巡りをよくしましょう。


犬、猫以外の動物はどうなりますか?

同行避難ができるペットは、自治体によって異なります。たとえば東京都は、避難所へ連れていけるペットを「犬、猫、小鳥、小型のげっ歯類(ハムスターなど)などの一般的なペット」としています。避難所の受け入れが難しいと思われる動物を飼育している場合は、あらかじめ自治体などに同行避難ができるかを確認しておくとよいでしょう。
被災状況によっては、避難所の設置自体が困難なケースも考えられます。そのため犬猫を含むすべてのペットにおいて、一時的に預かってもらえる施設や知人を確保しておくことが大切です。

災害時における役立ち情報

その他の注意喚起