こんなことでお困りですか?




エイジド・ドライバー 総合応援サイトとは?


運転に不安を感じることが増えた
運転適性について知りたい
免許更新の方法が分からない…など
高齢ドライバーだけでなく、そのご家族の方にもご安心いただける情報サイトになります。
少しでも長く楽しく安全運転をするためにも、
ぜひ、ご活用ください!
エイジド・ドライバー総合応援サイトの主な内容 エイジド・ドライバー総合応援サイトの主な内容
- 免許更新前の講習や検査について
- 認知機能の実技に沿った学習
- 運転機能の自己診断テスト
- 運転前のストレッチ体操など

認知機能テストや運転に必要な各トレーニングは、 いつでもどこでもチャレンジできます。
継続的にトレーニングしましょう!
免許更新時の講習・検査について

70歳以上になると免許更新が複雑に
高齢ドライバーの講習は大きく分けて3つ
運転技能検査とは?
免許更新時に75歳以上の普通自動車対応免許を所持している方のうち、運転免許証の有効期間満了日の直前の誕生日の160日前の日前3年間に、一定の違反歴がある方は、「運転技能検査」を受ける必要があります。
認知機能検査とは?
- 手がかり再生:記憶したイラストを、まずはヒントなし、その後ヒントありの状態で思い出し、回答をします。
- 時間の見当識:「今年は何年ですか?」「今日は何月ですか?」など、検査を受けたときの 年・月・曜日・時間を聞かれて答える検査です。
高齢者講習とは?
ドライブレコーダーなどの映像を活用し、受講者個々の能力や特性に応じた具体的な安全指導があります。
認知症の恐れのある方や、技能検査の合否が 免許更新可否の1つの目安になります
70歳~74歳


75歳以上~


免許更新時に必要な 高齢者講習の受講期間と予約について




- 高齢者講習の受講可能期間は、
免許更新期間の半年前から満了日までになります。 - 高齢者講習は予約制です。更新期間満了日の
約190日前にハガキで通知されます。 - 高齢者講習の予約方法は、希望される教習所に
電話で直接予約します。教習所が少ない地域は
予約がとりにくいので、なるべく早めに予約を行いましょう。
75歳以上の 高齢ドライバーの皆さまへ


あなたの認知機能はどのくらい? 気軽に確認してみましょう!
75歳以上が免許更新時に受ける 認知機能検査をモデルにして作成しました。※
※警察庁公開の資料をもとに再編成しました。
ご自身の認知機能がどれくらいかを気軽に確認でき、
また、本番の認知機能検査の予習・復習にも活用できます。
どなたでも気軽に体験してみてください。

運転に必要な 状況の把握とトレーニング!


運転機能を活性化するためには、ご自身の状況を
把握しながら
日ごろから習慣づけることが大切です。
ここでは3つそれぞれの
1.認知機能
2.目の機能
3.耳の機能
「状況の把握とトレーニング」
を行うことができます。
1認知機能に関する
状況の把握とトレーニング
状況の把握とトレーニングの始め方


瞬時に適切な判断をするための
集中力を維持する
運転に必要な記憶力や
集中力を維持する
専門家が「認知の機能」について ワンポイントアドバイス!
- 鳥取大学医学部 保健学科
認知症予防学講座(寄附講座) 医学博士 - 専門:脳神経疾患・認知症
浦上克哉教授

2目の機能に関する
状況の把握とトレーニング
状況の把握とトレーニングの始め方


運転中の見落としなどを
防止する
広い視点で危険を予測する
視認力の保持
専門家が「目の機能」について ワンポイントアドバイス!
- 北里大学 医療衛生学部
視覚機能療法学
視機能訓練士 医学博士 - 専門:眼光学・視覚中心設計
川守田拓志准教授

3耳の機能に関する
状況の把握とトレーニング
状況の把握とトレーニングの始め方


周囲の音に気を取られずに
集中して聴く力を維持する
さまざまな音を聴き分ける
聴覚認知力を維持する
専門家が「耳の機能」について ワンポイントアドバイス!
- 国際医療福祉大学医学部
耳鼻咽喉科 医学博士 - 専門:聴覚生理学・
臨床聴覚コミュニケーション学・
補聴医工学・感性医学
中川雅文教授

運転前に体操しよう! 10分ストレッチ動画


長く楽しく安全に運転を続けられるよう、 日々、体のメンテナンスが大切です。
運転中の動作がスムーズにできるよう、
無理のない範囲で体操をしましょう!
日本作業療法士協会の協力により考案
始める前にお読みください
(この運動は、自宅で座ったままでもできます)
- 車内で行う場合は、まずエンジンを切りましょう
- ゆっくりと無理のない範囲で行いましょう
- 少しでも痛みや不調を感じたら、中止しましょう
専門家が「作業療法」について ワンポイントアドバイス!
- 千葉県立保健医療大学
作業療法学専攻
日本作業療法士協会
「運転と作業療法委員会」
博士(リハビリテーション科学) - 専門:運転リハビリテーション
有効視野と運転適性
藤田佳男准教授

お役立ちリンク集


JAF主催の高齢ドライバー向け 講習会やイベント情報
-
実技講習
ドライバーズセミナー
「シニアコース」なかなか気づかない
「運転のクセ」や
「身体能力の変化」マイカーを使って
体感したい方はコチラ -
JAF交通安全
講習会
全国開催一覧シニア向け講座も開催中!JAFの交通安全講習会を
(実技から座学まで)
全国で検索できます。 -
交通安全
3分トレーニング
(危険予知クイズ)実は運転の上級者でも
間違えやすい交通ルールあなたは3分クイズで
いくつ答えられる?
JAFの高齢ドライバー向け お役立ちコラムなど
-
高齢ドライバーに特化したヒヤッとする体験コラム集
-
ドライバーを支援する「ASV」とは?
-
安心・安全と向き合うためにJAF会員に入会しましょう