ロードサービス隊の福山基地紹介!福山は車が多い?サービス隊員にはどんな人がいる?

お知らせ 広島

2025年06月30日

JAFといえば、多くの人が思い浮かべる「ロードサービス」。全国各地に基地がありますが、その中から今回は「福山基地」をご紹介!福山はクルマが多い?サービス隊員へのインタビューなど。ぜひ最後までご覧ください!

「福山基地」とは?

福山基地のレッカー車

2023年1月に外壁塗装の工事が終わり綺麗になりました!

福山基地は広島県の東部、福山市にあります。
福山市は広島県の最南東に位置し、隣の岡山県と接している、広島市とはまた違った文化や伝統のある地域です。
福山エリアは、鞆の浦や尾道市、しまなみ海道などの観光地が多くあり、県外の方も多く訪れる地域です。

福山はクルマが多い?

福山市の渋滞
福山市外の方が車で福山に訪れた際に、多くの方がおっしゃるコメントは『車が多い!』。
福山エリアでは観光客や地元の方も比較的車での移動をされる方が多く、ピーク時はいつもかなりの渋滞があります。
全国的にみても渋滞の多いエリアとして挙げられており、ロードサービス現場に向かう際にいろいろな工夫をしています。例えば、「選択ルートが少ないため、焦らない運転を心がける。」「無理にルート変更をしない。」などです。

安心コールの活用

安心コールを行う隊員
また、工夫の1つとして安心コールの活用があります。
安心コールとは、現場に到着するまでの間、隊員がお客様へコールをし、現在地を知らせたり声掛けするものです。
お客様に待ち時間をより短く体感いただけるよう、隊員ひとりひとりがお客様に寄り添い工夫しています。具体的には、お客様のニーズに合った交通状況の説明や、状況により細かい声がけをするなどです。炎天下の暑い日には「日陰でお待ちください。」や、寒い日には「暖かい建物の中でお待ちください。」など、常にお客様のことを第一に考え、お声がけします。

福山基地の隊員紹介

福山基地で頑張るサービス隊員を紹介します!

福山基地では、一体どんな人たちが働いているのでしょうか。
★ロードサービス隊員になったきっかけは?
★運転のプロ!ロードサービス隊員に聞く事故防止アドバイス
★おすすめJAF会員優待施設

など、聞いてみました。

熊谷(くまがい)主任

Q.ロードサービス隊員になったきっかけは何ですか?

友人のクルマがJAFを呼んだことがあり、その対応を間近で見て興味を持ったのがきっかけです。


Q.ロードサービス職員でのやりがいや嬉しかったことは?

お客様から「ありがとう」のお言葉を頂戴することです。


Q.大変だった作業はありますか?

災害時や降雪による季節的繁忙など、マニュアル通りにいかず苦労したことは何度もあります。しかし、何よりもご依頼されたお客様が1番困っている状況です。お客様の心情や事情を理解しながら、その時の最善の対処を考えながら対応しています。


Q.普段の業務やプライベートで運転する際に、気を付けていることはありますか?

車間距離を十分にとり、緊急時にも対処できる運転を心がけています。また、「急」のつく動作(急発進・急ブレーキ・急ハンドル)をしないようにしています。


Q.サービス隊員にはこんな仲間がいて楽しい!

アウトドアが好きな仲間や、同じ趣味を持つ仲間が多く、プライベートも楽しんでいます。


Q.事故が多発しやすい場所や、運転する際に気を付けてほしいことは?

過去に事故が多発している場所や、見通しの悪い交差点などは、事前にルートを確認して回避することが大切です。「危険な場所はできるだけ通行しない事」が大事ですね。


Q.基地周辺のJAF会員優待施設を教えてください。

コロナワールド



杉原班長

Q.ロードサービス隊員になったきっかけは何ですか?
学生時代野球に打ち込んでおり、身体を動かすことと体力に自信がありました。就職活動の際に、先生から「野球部の先輩がJAFに就職している」と伺い、興味が湧いたのがきっかけです。自分の性格にも合っていると感じ、就職試験を受けました。

Q.ロードサービス隊員でのやりがいや嬉しかったことを教えてください。
作業が終わってクルマが動ける状態になった時の『お客様の笑顔』は、いつもロードサービス隊員でのやりがいを感じます。

Q.大変だった作業はありますか?
猫がエンジンルーム内に入り込み、救助してほしいという作業です。私自身動物が苦手なうえに、エンジンルームの奥底に潜んでおり、なかなか出てこず非常に苦労しました。時にはベルトにはさまれていることもあり、とても大変な作業です。

川﨑隊員

Q.ロードサービス隊員になったきっかけは何ですか?
学生時代に救援現場を目にしてJAFの存在を知り、「人を助ける仕事」に憧れを抱き入社しました。

Q.座右の銘は?
凡事徹底

Q.お休みの日は、どこにドライブに行かれますか?
海鮮丼を食べに、しまなみ海道によく行きます。

Q.歴代愛車や好きな車・バイクについて教えてください。
今は、VWゴルフに乗っています。メンテナンスを行い、これからも長く乗ってあげたいです。

Q.ロードサービスでのやりがいや嬉しかったことは?
特に難しい落輪の引き上げや、特殊な鍵開けを開錠できた際の達成感は別格です。お客様の日々の感謝の言葉にも大きなやりがいを感じています。

Q.大変だった作業はありますか?
ある大雪の日に、高齢男性の自宅駐車場が雪で埋まり、買い物にも行くことができないと救援要請がありました。先輩隊員と一緒に雪かきを行い、救援車両にチェーンを装着し、脱出させる作業はとても大変でした。救援活動によりお客様は無事買い物に行くことができました。お客さまのクルマを助け、またお客様の生活も助けることができ、印象に残っている出来事です。

Q.普段の業務やプライベートで運転する際に、気を付けていることはありますか?
JAF職員ということを常に意識し、プライベートも業務中と同じ安全運転をするように心がけています。
Q.サービス隊員にはこんな仲間がいて楽しい!
経験豊富な先輩隊員が多いため、作業に関する質問をすると沢山アドバイスをしていただき、応援を呼ぶ際もとても心強いです。

Q.事故が多発しやすい場所や、運転する際に気を付けてほしいことは?
一時停止の標識がある交差点では、必ず一時停止を心がけてください。標識が立てられている理由は必ずあります。

細川隊員

Q.ロードサービス隊員になったきっかけは何ですか?

幼い頃、家族がJAFを依頼した際に来てくれた隊員の方が優しく丁寧に作業をされた姿に憧れたからです。


Q.ロードサービス職員でのやりがいや嬉しかったことは?

お客様からの「ありがとう」や「助かった」の言葉が一番のやりがいです。
現場によって状況が違うためさまざまな判断を求められますが、難しい作業を解決した際の達成感とお客様からの感謝の言葉が励みになります。


Q.大変だった作業はありますか?

真冬に砂浜に埋まったクルマの救援に出動したことです。

到着するまでに潮が満ちており、クルマが海に浮いていた時には呆然としました。レッカー車のウインチワイヤーだけでは長さが足りず、牽引ロープなどを延長し引き上げました。冬の海水の冷たさはいまだに忘れません!


Q.普段の業務やプライベートで運転する際に、気を付けていることはありますか?
運転中は漫然運転にならないよう、周囲の状況に気を配るようにしています。
またレッカー車に乗っているとお子さんが手を振ってくれることもあります。常に見られている意識を忘れず安全運転を心掛けています。

Q.サービス隊員にはこんな仲間がいて楽しい!

さまざまな年齢層の隊員が所属しています。共通しているのはお喋りが大好きな隊員ばかりなことです。
現場での困りごとをはじめ、プライベートの話で盛り上がることも多く和気あいあいとした雰囲気です。


Q.事故が多発しやすい場所や、運転する際に気を付けてほしいことは?

福山基地の管轄するエリアは交通量が多く、特に朝夕はどこを通っても大渋滞です。そのため抜け道での落輪によるご依頼も多発します。
余裕を持った行動と、譲り合いの気持ちを大切にしていきましょう!


Q.基地周辺のJAF会員優待施設を教えてください。

イエローハット、オートバックス、カラオケバンバン、ひまわり、ウェルシア

Q.お休みの日によく行くJAF会員優待施設はどこですか?

オートバックス、イエローハット

Q.よく行くJAF会員優待施設のおすすめポイントを教えてください。

タイヤやバッテリーなど車両の点検をお願いして事前にトラブルを防ぎましょう。
カー用品店はJAF会員証提示で5OFFになります。



大田隊員

Q.ロードサービス隊員になったきっかけは何ですか?
助けを必要としている方のもとへ駆けつけて、力になれることが魅力に思い入社しました。

Q.ロードサービス隊員でのやりがいや嬉しかったことを教えてください。
この仕事をしていて何より1番嬉しいのが、お客様からいただく感謝の言葉です。お客様は職業も年齢も、老若男女さまざまな方がいらっしゃいます。普段は出会うことのないような方とお会いしてお話しできるのも、良い経験です。

Q.大変だった作業はありますか?
普段は4~5分で開けることができるキー閉じ込みの要請で、なかなか鍵が開かなかった時です。

Q.どのように対処しましたか?
先輩隊員に来てもらい、2人で時間をかけてなんとか開けることができました。クルマの鍵も新しくなる中で、日々開錠練習をしコツを掴んでいます。
Q.サービス隊員にはどんな仲間がいますか?
私が今まで経験したことのないような作業の話や、人生の先輩として沢山話をしてくれる方ばかりで、楽しく勤務しています。

Q.普段の業務やプライベートで運転をする際に気を付けていることはありますか?
道路状況が変化する公道では、先行車が止まったり、わき道から自転車や子どもが飛び出してきたりする可能性があります。多くの危険がある公道では常に「~かもしれない」という気持ちで運転することを大切にしています。

Q.事故が多発しやすい場所や、運転する際に気を付けてほしいことは?
車線変更をするときの後方確認を、ルームミラーとサイドミラーだけでしてしまうと、すぐ後ろに迫ってきているクルマに気が付かないことがあります。必ず振り返って目視で確認しましょう。
車線変更時のウィンカーを出す時間が短いことも危険です。進路変更をする場合は、周囲のドライバーに知らせるために、3秒前から進路変更が終わるまでの間ずっとウィンカーを出しておきましょう

★福山基地の隊員がおすすめするJAF会員優待施設一覧★

※紹介した施設の中には、通年優待サービスではないものもございます。
※ご利用の際はJAFナビにて内容をご確認ください。

あなたのクルマは大丈夫?JAF点検教室開催。

JAFインストラクターが、マイカーやチャイルドシートの取り付けを点検いたします!正しい点検方法や取り付け方を覚え、安心安全にドライブを楽しみましょう。ぜひご参加ください♪

●マイカー点検教室