JAF、災害即応チームの名称を「JAF-FAST」に変更~使命をより明確にし、災害支援体制のさらなる強化へ~
ニュースリリース
本部MA2025-028
2025年11月07日

JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 坂口正芳)は、2025年10月に公表した災害即応チーム「J-FAST(ジェーファスト)」の名称を、「JAF-FAST(ジャフファストJAF-First Action Support Team)」へ変更することに決定しました。
JAFは今後、より明確な使命と統一されたブランドのもとで、災害支援活動の強化を進めてまいります。
- 名称変更は、組織の使命やブランド表現をより明確にするためのものであり、活動内容や方針に変更はありません。
名称変更の背景
「JAF-FAST」は、各地で頻発する自然災害に迅速かつ的確に対応するため、JAFロードサービス特別支援隊のなかに新設された即応支援チームです。
災害発生から12時間以内に到着することを目指し、被害状況の調査・支援・救援活動の初動対応をおこなうことを目的として組織されました。そのなかで、
- JAFの正式名称を冠することで、災害支援チームであることをより明確化すること
- 自治体・企業・支援団体などとの連携をさらに強化すること
- 会員や地域住民に、JAFが責任ある形で災害支援をおこなう姿勢を伝えること
を目的に、名称を「JAF-FAST」へ変更いたします。
JAF-FAST新設の背景と目的
JAFはこれまで、2011年の東日本大震災、2019年の台風19号、2024年の能登半島地震、2025年8月の熊本豪雨など、各地の災害現場に「JAFロードサービス特別支援隊」を派遣し、被災車両の排除や被災地全体の復旧に取り組んできました。
しかし、現場では被災地の情報不足により、作業車や資機材の不適合による作業時間のロスが発生することや、隊員の宿泊・水・衛生面への負担が大きいなどという課題も生じていました。
こうした課題を解決し、より迅速で柔軟な災害支援活動を実現するために、即応力と機動性を備えたJAF-FASTを新設しました。
JAF-FASTの概要
JAF-FASTは、JAFロードサービス特別支援隊内に新設した即応支援チームです。
被災地の現場状況を迅速に把握し、必要な作業車や資機材の判断、優先すべき作業の選定をおこなうことで、後続部隊の円滑な活動を支援します。

新しく作成するJAF-FAST専用のベストと帽子イメージ
【災害支援車】
JAF-FAST専用の災害支援車(JAF初導入)は、通常のサービスカーにはない、災害対応資機材を搭載。主な装備は以下のとおりです。
- 発電機、照明、浄水機器などの緊急用資機材
- 食料・飲料水・簡易トイレなどの生活必需品
- 携帯電波圏外でも隊員間が通信可能な情報伝達装置
これにより、現地のライフラインが遮断された環境下でも継続的な活動が可能です。
期待される効果
- 災害発生から12時間以内の現地入りを目指し、被害状況を即時把握
- 緊急交通路確保に向けた車両の排除や、救援作業を先行実施
- 現地での情報収集と共有により後続部隊の効率的な活動を支援
- JAFの全国ネットワークを生かし、より早期の地域復旧を実現
今後の展望
今後はJAF-FASTに任命された隊員を、全国の8地方本部に順次配置する予定です。現時点では災害支援車は1台体制ですが、将来的には全国の8地方本部に配備を拡大し、地域を問わず迅速な初動対応を可能とする体制構築を目指します。
JAFは引き続き、全国のネットワークとロードサービス技術を生かし、災害時における社会的使命を果たしてまいります。
参考リンク
災害救援・訓練の概要:https://jaf.or.jp/common/about-road-service/training
熊本豪雨支援活動(2025年):https://jaf.or.jp/common/news/2025/20250822-002