
[A]ハザードランプを点灯させ、路肩に寄せたり、可能な限り広い場所まで自走しましょう。

- ハザードランプを点灯させ、路肩に寄せたり、可能な限り広い場所まで自走する。
- 同乗者を避難させ、停止表示器材などを車から50m以上後方に置く。
- ガードレールの外側に避難し、非常電話か携帯電話で救援依頼する。

1.ハザード ランプを点灯して、路肩に寄せる
車にトラブルが発生した際は、ハザードランプを点灯させ、できるだけ路肩に寄せる。橋やトンネルなど、路肩が狭かったり、路肩がない場合、可能な限り広い所まで自走する。

2.発炎筒、停止表示器材を車両後方に置く
同乗者を避難させてから、発炎筒、停止表示器材を車から50m以上後方に置く(見通しが悪い場合、さらに後方に)。燃料漏れの際は、引火の危険があるので、発炎筒は使わない。
※故障や事故で高速道路上に車両を停止する場合は、停止表示板などの停止表示器材を置くことが義務付けられています。

3.ガードレールの外側などに避難
同乗者といっしょにガードレールの外側に避難。橋や高架など外側に避難できない場合、車から離れてガードレールに身を寄せる。追突された際に巻き添えにならないように、車より後方に避難する。

4.非常電話か携帯電話で救援依頼をする
1kmおきに設置してある非常電話か携帯電話で救援依頼する。携帯の場合、場所が特定できるように、路肩にあるキロポストの数字を伝える。なお、非常電話で連絡した場合も、そのままJAFに救援依頼できる。
緊急時はできるだけ安全な場所に停車し、お客様自身も車外の安全な場所に避難してからお電話をおかけください。
高速道路上は大変危険です。決してご自身で作業せずJAFの到着をお待ちください。
停止表示器材

停止表示板
停止表示器材でもっとも一般的な三角停止表示板。現場で慌てないように、一度組み立てる練習をしておくと良い。

停止表示灯
写真はシガーソケットから電源を取るタイプ。被視認性は高いが、バッテリー上がりの際には使えない。
※停止表示器材は車両に備え付けられていない場合があります。販売店などでご購入のうえ、万が一に備えましょう。
関連リンク
発炎筒の使い方

緊急時にすぐ使えるように、発炎筒の設置場所を確認しておく。助手席の足下に設置されている車が多い。

本体をひねりながら抜く。写真の発炎筒の場合、左側のケース部分に右側の本体下部を挿して使う。

発火に使う「すり薬」が付く白いキャップを外す。発炎筒によっては、すり薬がケース側に付くものもある。

本体の発火部分をすり薬でこすって発火させる。火力が強いので、発火した本体が手前にこないよう注意。

有効期限に注意!
発炎筒には有効期限があり、期限を過ぎると炎が小さくなり、被視認性が落ちることもあります。
※「JAF Mate」2010年10月号より。
2013年03月現在