
[A]4WD車は2WD車より発進時や登坂時において滑りづらく、駆動力が優れていますが、過信は禁物です。

- 勾配がきつい上り坂では4WD(4輪駆動)車は2WD(2輪駆動)車より登坂性能が高い。
- 4WD車だからといって2WD車より短い制動距離で止まれるわけではない。
- 下り坂では車重のある4WD車は止まりにくいことがある。
圧雪路での登坂性能に優れている4WD車

一般的に雪道や凍結路での走行性能は、動力がすべてのタイヤに伝わる4WD車のほうが、2WD車よりも高いと言われています。
JAFが行った圧雪路での登坂テストによれば、新品のスタッドレスタイヤを装着した4WD車・2WD車(前輪駆動車)はともに勾配9%の上り坂を上りきることができましたが、勾配20%の急坂では2WD車は途中でタイヤがスリップして上りきれなかったのに対し、4WD車は難なく上りきれました。
圧雪された平坦路の制動距離では、4WD車と2WD車の差はない
その一方で、圧雪された平坦路の制動テストでは、時速40kmから急ブレーキ(ABS作動)をかけたところ、4WD車・2WD車ともに制動距離が約20~22mと大きな差はありませんでした。圧雪路の上り坂では力を発揮する4WD車ですが、圧雪された平坦路の制動距離では2WD車との差がなくなることが分かりました。
雪道での4WD車の過信は禁物

圧雪された下り坂の制動テストでは、勾配9%の下り坂を時速40kmから急ブレーキを踏んだところ、2WD車は約29~33mで停止しましたが、4WD車は停止するのに約35~40m必要でした。しかも車重のある大型のSUV(4WD車)では、下り坂の制動距離が平坦路の制動距離に比べて2倍近く長くなりました。
もちろんこのテストは同じ車種の4WD車と2WD車との比較ではないので一概には結論づけられません。4WD車は2WD車より発進時や登坂時において滑りづらく、駆動力が優れているので、ブレーキもよく利くように思われがちですが、このテスト結果からは必ずしもそうとは言えないことが分かります。
4WD車でも2WD車であっても、滑りやすい雪道では速度を抑えて、「急加速・急ブレーキ・急ハンドル」は避ける運転を心がけることが大切になります。
雪道のトラブルもJAFにお任せ!
雪道ではスタックや落輪、バッテリー上がりなどのトラブルが多くなる傾向にあります。トラブルの際は、速やかにJAFへ救援を依頼しましょう。JAFのロードサービスは降雪時や雪道のトラブルにも対応しています。もしもの時はJAFの訓練や研修を受けたプロのロードサービス隊員にお任せください。
あらかじめJAF会員に入っておくと安心!
JAFの雪道でのスタック救出の料金は、会員でない場合21,700円※ですが、JAF会員であれば24時間いつでも・何度でも無料でロードサービスを受けることができます。もしもの時のロードサービスだけでなく、さまざまなお得なサービスを利用することができるJAF会員にあらかじめ加入しておくことをおすすめします。
- 昼間、一般道での引き出し作業(簡易的な作業)の場合
2025年07月現在