[A]走行中なら慌てずに自動車を止め、エンジンを停止し避難。浸水した車両の取り扱いは、JAFや販売店に相談を。
- 深い冠水路に進入してもすぐには浸水しないため、車内に水が入るなど危険を察知するころには、すでに走れなくなっていることが多いので注意。
- 車内に浸水してきたら、まずエンジンを止める。そして、いきなり冠水路に飛び出るのではなく、片足を浸け水深を測りながら、ゆっくりと両足をつき、進んできた方向に歩いて戻る。
- 一度でも浸水した車体の取り扱いについては、動かす前にJAFや販売店に相談を。
豪雨時やその直後は、アンダーパスや高架下など走行注意
自動車はある程度の水深に耐えられるように設計されています。豪雨などによって発生したある程度の冠水路を走行することができるのは浸水対策がされているためです。しかし、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまり自動車の床面が浸からない程度となります。乗用車の場合、ゲリラ豪雨や台風などで大量の雨が降った場合、高架下や電車のガード下、立体交差のアンダーパスなどの周囲より低い場所は冠水しやすいため、進入せずに迂回しましょう。
冠水路では、すぐには危険に気づけない
冠水路は、見た目だけでは水深を判断することが難しいため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。ただ、運転席にいる限り、自動車の床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。そのため、危険を察知するころには自動車が浮いて動けなくなり、エンジンの吸気口から水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。
車内が浸水したら慌てずに脱出する
万が一、自動車が冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、慌てずに自動車を止め、すぐにエンジンを停止させましょう。その上で避難方法を考えます。避難する際には、いきなり冠水路に飛び出るのではなく、片足を浸け水深を測りながら、次にゆっくりと両足をつき、進んできた方向に歩いて戻りましょう。冠水路が濁っていると道路の状況が外からはつかみにくく、マンホールのふたが外れていても分からないこともあるので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。
一度でも車内に浸水した場合
車両は水が引くまで放置するとともに、その旨をJAFのロードサービスや販売店に連絡してください。水が引いたからといって、自動車に乗り込みエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。これは、河川の氾濫などで、止めていた車両が水没した場合も同様です。
また、車両への浸水で注意したいのはこれだけではありません。台風などの猛烈な低気圧の影響で高潮が発生した場合、海岸付近に止めた自動車が海水に浸かることがあります。海水は電気を通しやすい性質があります。このため、自動車の電気系統がショートし、車両火災につながる可能性があるのです。自動車からキーを抜いていたとしても、バッテリーから直接電気が流れてショートするケースもあります。また、豪雨や川の氾濫による被害とは異なり、水が引いた後でも、海水によって電気系統の腐食が進むことでショートし、自然に発火してしまうこともあります。車両の取り扱いについては、自分でバッテリーを外そうとしたりエンジンをかけたりせず、冠水路で浸水した場合と同様、JAFや販売店、整備工場等に相談しましょう。
2022年09月現在