[Q] バッテリー上がりの原因と症状、点検方法とは?

{8F0933B8-DFC3-4592-8FE5-E59008D1C826}

[A]バッテリー上がりの原因で多いのが、ライト類や室内灯の消し忘れです。

  • ライト類や室内灯の消し忘れでバッテリー上がりになる。
  • 夏季のバッテリーの酷使で冬季にトラブルを起こすことがある。
  • 一般的にバッテリーの寿命は2~3年といわれているが異常に気づかない場合もある。

バッテリー上がりを引き起こす状況とは?

バッテリー上がりの原因で多いのが、ライト類や室内灯の消し忘れです。バッテリーはエンジンを掛けることで充電されます。エンジンを停止した状態でライト類や室内灯、ウインカーなどを点け続けると、車載しているバッテリーに充電されないまま、どんどん蓄えられた電気を消費してしまいます。バッテリー上がりを防ぐには、降車する際に電装品がオフ状態になっているかを確認することが大切です。ドアをしっかり閉めないと室内灯が点灯したままの状態になる場合があることにも注意しましょう。 クルマに乗らない(エンジンを掛けない)状態が長期間続いても、バッテリーは上がってしまうことがあります。これは「自然放電」という現象が起こるためです。クルマに搭載されているコンピュータやカーナビなどの電装品は、記憶装置や時計機能を維持するため少しずつ電気を消費しています。
また季節や気温による影響で、バッテリーが酷使されることもあります。たとえば夏季の夜間、雨が降っていて渋滞している状況では、エアコン、ヘッドライト、ワイパー、オーディオ、カーナビなどが同時に稼働することになります。さらにブレーキランプも頻繁に点灯し、エンジンが掛かっていてもバッテリーを消耗します。また夏季の厳しい使用状況を乗り越えても、その使用状況から冬季になって弱ったバッテリーがトラブルを起こすことも考えられます。

バッテリーの寿命が近づくと、どんな症状が出るの?

バッテリー上がりの原因には、バッテリーの寿命もあります。クルマの使われ方によって大きく異なりますが、バッテリーの寿命は一般的に2~3年といわれています。夜間の走行が多い、近所の買い物だけに使っているなど、あまり長い距離を走らないクルマのバッテリーは寿命が短くなりやすく、交換時期が早まる可能性があります。また、バッテリーを使い続けると、状況によってはバッテリー内部のマイナス極板の劣化と収縮が進み、激しくひび割れることがあったりプラス極板も劣化して剥がれ落ちた状態になったりします。バッテリーの寿命が近づくと、いろいろな症状が現れます。エンジンを始動させるときにセルモーターの回転が弱くなる、ライトやランプなどの明るさがエンジンの回転数によって違う、パワーウインドーの動きが遅くなるなどの症状です。バッテリー液が減りやすい、バッテリー本体が膨らんでいるなど、外観から見て分かる異常もあります。バッテリーが原因になるトラブルは2年を過ぎた頃から多くなるといわれています。異常に気づきにくく、ある日突然エンジンがかからなくなるケースもあります。

バッテリーの点検方法とは?

バッテリーを良好な状態で使用するには、定期的な点検が有効です。バッテリーの液量は本体横についているUPPER LEVEL(最高液面線)とLOWER LEVEL(最低液面線)の間で足りているか、バッテリー上部にある+と-の端子の腐食や取り付け金具の緩みはないか、6つあるキャップの通気口に白い腐食物やゴミなどが付着してふさいでいないか、などを日頃から確認しておきましょう。バッテリー本体の外観に割れやヒビ、ふくらみなどの異常に気づいたり、性能低下を疑わせる症状が発生した場合は、できるだけ早く整備工場やガソリンスタンドなどで点検を受けましょう。

2016年08月現在

 

その他のQ&Aを検索する