【地域ニュース】JAF徳島支部の交通事故ゼロを目指する取り組み!
お知らせ 徳島
2025年04月01日
~警察からのお知らせ~
【秋の全国交通安全運動の実施について】
1 実施期間令和7年9月21日(日)から30日(火)まで
交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火)
2 目的
広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。
3 重点項目(全国重点)
◇歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
歩行者の方は、道路を横断する際、近くに横断歩道がある場合には必ず横断歩道を渡りましょう。薄暮時や夜間に出歩く際は、必ず反射材用品の着用や明るい服装を心掛け、車に自身の存在をアピールしましょう。
◇ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
ながらスマホや飲酒運転等は重大な交通事故に直結するおそれがありますので、地域、職場ぐるみで飲酒運転を根絶しましょう。
薄暮時間帯は交通事故が増加します。早めのライト点灯の励行やハイビームを効果的に活用し、周囲を十分に確認して安全運転に努めましょう。
◇自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車や特定小型原動機付自転車に乗る際は、一時停止場所での一時停止、左側通行などといった基本的な交通ルールを守り、安全に利用しましょう。交通事故による被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要ですので乗車用ヘルメットを着用しましょう。
4 地域重点(徳島県重点)
◇高齢者交通事故の徹底抑止
高齢運転者が加害者となる交通事故や高齢者が被害者となる死亡事故が増加しています。加齢に伴って生じる身体機能の変化を理解した運転を心がけましょう。また、運転に不安を感じている場合は警察に相談したり、安全運転サポート車の利用を検討してください。
(徳島県警察本部交通企画課)
JAF徳島支部は交通事故ゼロを目指し「交通安全活動に係る連携協定」を締結し、交通安全を推進しています!
JAF徳島支部は徳島県警察本部交通部、(一社)日本自動車販売協会連合会徳島県支部、(一社)徳島県自動車整備振興会と2022年に「交通安全活動に係る連携協定」を締結しました。この協定は徳島県の交通事故ゼロを目指し、それぞれの団体の専門性を活かした、効果的な交通安全活動を推進するための協力体制を確立するためのものです。
《活動内容》
1 安全で人、環境に優しい自動車の普及に関すること
2 自動車の安全利用促進に関すること
3 交通ルール遵守及び交通マナー向上の促進に関すること
4 その他本協定の目的達成のため必要と認めること