JAF熊本「横断歩道マナーアップ運動」宣言企業・団体募集中!
お知らせ 熊本
2025年08月01日
横断歩道マナーアップ運動とは
JAF熊本支部は、現在実施している「横断歩道マナーアップ運動宣言企業募集活動」に多くの企業・団体様から賛同をいただいております。今年度の横断歩道停止率調査結果にて一定の成果が見受けられましたが、更なる横断歩道停止率の向上を目指すため、2025年度も本活動を継続いたします。
(後援:熊本県・熊本県警察・熊本県交通安全推進連盟・一般財団法人熊本県交通安全協会)
2024年信号機のない横断歩道におけるクルマの一時停止状況調査
昨年、JAFが実施した「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一旦停止状況全国調査」では、熊本県内の停止率は74.8%でした。前年度から8.7ポイント改善され、去年に続いて九州で1位の実績を達成しました。(全国平均は53.0%)

しかし、いまだに横断歩道横断中の交通事故が多く発生しており、更なるドライバーの歩行者優先意識向上が急務となっています。
このような状況を踏まえ、JAF熊本支部では多くのドライバーに「横断歩道マナーアップ運動」を実践していただくために、本運動に賛同していただける企業・団体様を募集しています。
賛同企業・団体様には「横断歩道で止まります」と記された宣言証およびステッカーをお渡しさせていただきます。
ステッカーは車に貼ることでドライバーへの「横断歩道は歩行者優先」である意識付けと「横断歩道での一時停止」による追突防止策として後続車両に注意を促すことを目的としています。この活動を通じてドライバーの安全意識向上を目指し、本活動を県内に広く展開していきます。
このような状況を踏まえ、JAF熊本支部では多くのドライバーに「横断歩道マナーアップ運動」を実践していただくために、本運動に賛同していただける企業・団体様を募集しています。
賛同企業・団体様には「横断歩道で止まります」と記された宣言証およびステッカーをお渡しさせていただきます。
ステッカーは車に貼ることでドライバーへの「横断歩道は歩行者優先」である意識付けと「横断歩道での一時停止」による追突防止策として後続車両に注意を促すことを目的としています。この活動を通じてドライバーの安全意識向上を目指し、本活動を県内に広く展開していきます。
【概要】「横断歩道マナーアップ運動」宣言企業・団体募集中!
■目的① 信号機のない横断歩道でドライバーの歩行者優先意識を高め、歩行者が安全に道路を横断できる環境をつくることで、交通事故死傷者の減少につなげる。
② 横断歩道を安全に横断できる環境を作ることで、歩行者の横断歩道外横断を抑止し、交通事故死傷者数の減少につなげる。
■実施期間
2020年4月1日(水)~
■実施内容
熊本県内の企業、団体(事業所毎)およびその所属従業員から横断歩道マナーアップ運動を実践することを宣言していただきます。宣言企業には宣言証交付とステッカーを配付致します。(宣言企業はJAFホームページにて公表します)
■活動協賛金
2,000円(ステッカー10枚、追加は1枚につき100円)活動協賛金は表彰状・額縁・ステッカー・送料の費用として充当いたします。
本活動の最終目標
・信号機のない横断歩道の一時停止率を限りなく高く!
・熊本県内の交通事故の減少に寄与し、交通マナーの向上を目指します!
~2割以上のクルマが止まらない!横断歩道で止まろう!~
横断歩道マナーアップ宣言の募集と宣言証の交付およびステッカーの配付をおこない本運動を県内に広く展開していきます。
ステッカー(110㎜×110㎜)麻生建築デザイン学校の学生さんに制作していただきました。
お渡しする宣言証には事業所名と「横断歩道マナーアップ運動の趣旨に賛同し、横断歩道における歩行者優先を遵守することを通じ、熊本県内の交通事故減少に寄与し交通マナーの向上を目指します。」と明記されています。2020~2024年度までの活動報告について
■実施期間2020年4月1日(水)~
■宣言事業所数
419事業所(2025年3月末時点)
■宣言者数
14,236名(2025年3月末時点)
■実施状況
JAFが実施している交通安全講習会をきっかけに多くの団体・事業所様より賛同をいただきました。
また、熊本県自動車販売店協会様が執りおこなう交通安全協議会を通じ、自動車関連団体様や自動車販売店様からも多くの宣言をいただいております。

横断歩道街頭活動の様子(菊池市役所前)
お問い合わせは以下までお願いします。
〒861-8038 熊本市東区長嶺東6-30-30
一般社団法人 日本自動車連盟 熊本支部
推進課 事業係
電話番号:096-380-9200(平日10:00~17:00)