
70歳以上になると、免許更新時に必要になる「高齢者講習」。
加齢による身体的な機能低下などが運転に影響を及ぼしていないかチェックし、
アドバイスなどがもらえます。また、視力が運転操作に問題ないかも調べます。



・時間の見当識
「今年は何年ですか?」「今日は何月ですか?」など、検査を受けたときの年、月、曜日、時間を聞かれて答える検査です。
・手がかり再生
記憶したイラストを、まずはヒントなし、その後ヒントありの状態で思い出し、回答をします。
・時計描画
検査員が時刻をいい、その時刻の時計の絵(アナログ時計)を描きます。



質問や発言をすることで受講者ひとりひとりの理解度に応じた講義をします。
運転適性検査器材を用いて視覚の反応速度や正確性を検査します。
実際に車を運転し、受講者の運動機能や視力・視野、記憶力・判断力の状況を踏まえた指導が行われます。
ドライブレコーダーなどの映像を活用し、受講者個々の能力や特性に応じた具体的な安全指導があります。

希望する教習所に直接電話で予約してください。高齢者講習は予約制です。
講習通知書の「講習のお知らせ」に教習所名、所在地、電話番号が記載してありますので、「講習のお知らせ」を受領後に直接電話で予約してください。
教習所が少ない地域や受講対象者が多い地域など、予約がとりにくい場合もあります。
早めの確認と予約をオススメします。