
[A]他の交通の邪魔にならない場所に停車し、エンジンを止めずに、ボンネットを開けましょう。

- オーバーヒートの原因は、走行状況や冷却系の不具合などがある。
- 安全を確認して停車し、エンジンは停止させずにボンネットを開ける。
- そのまま走り続けていると、最悪エンジン交換になる場合もある。
オーバーヒートの原因はいろいろある
現在販売しているクルマは、エンジンの熱を冷却水(クーラント)で下げ、熱くなった冷却水をラジエーターに送り、走行風やファンで冷やすという水冷方式を使っています。オーバーヒートとは、エンジンが過度に熱を持ったり、冷却性能が低下したりして、冷却水の温度が上昇してしまった状態を言います。
原因としては、まず前者の場合は、長い坂道で低いギアに固定しての走行や、渋滞時の長時間のノロノロ運転などが挙げられます。後者の場合は冷却水不足や漏れ、循環不良をはじめ、ウォーターポンプや冷却用ファン、冷却水の流量を調節するサーモスタットの作動不良、ウォーターポンプを駆動するベルトの緩みなどが考えられます。
エンジンオイルが原因という場合もあります。エンジンオイルには潤滑のほか、冷却や清浄などの役割があります。オイルの不足・劣化で潤滑性能が低下すると、エンジンが熱を持つようになり、オーバーヒートにつながります。
オーバーヒートが起きたときの対処方法は
オーバーヒートが起きた場合には、周囲の安全を確認したうえで、他の交通の邪魔にならない場所に停止させます。そのまま走り続けた場合、突然エンストを起こしたりして大変危険なうえ、最悪の場合エンジン交換ということにもなりかねません。
すぐにエンジンを止めてしまうと、冷却水が循環せずに、一気に温度が上昇したり、エンジンオイルの循環が停止し、油膜切れを起こしてエンジンが焼き付く可能性があるので、エンジンを停止せずに、そのままかけておきます。そしてボンネット(エンジンフード)を開け、エンジンルームの風通しをよくします。エンジンルームが高温になっているため、ボンネットを開けるときは十分に注意してください。
ただし、冷却ファンが回っていないときや、冷却水が漏れているときは、症状がひどくなっていくので、逆にエンジンを止めて自然冷却してください。
オーバーヒートを起こした原因によっては、再度エンジンを始動することもできますが、上に書いたようなトラブルを抱えていることが多いので、そのまま速やかに救援を呼び、整備工場でオーバーヒートの原因を調べてください。
もしもの時はJAFにお任せ!
クルマがオーバーヒートを起こしたときはまず安全を確保し、速やかにJAFをお呼びください。JAFは故障車のけん引にも対応しており、車両を自宅や販売店、整備工場など任意の場所までけん引することができます。もしもの時は訓練や研修を受けたプロのロードサービス隊員にお任せください。
あらかじめJAF会員に入っておくと安心!
JAFに入会されていない場合、浸水した車両や故障車両のけん引は44,300円※1(20km牽引した場合)の料金がかかりますが、JAF会員であれば20kmまでは無料※2でロードサービスを受けることができます。もしもの時のロードサービスだけでなく、さまざまなお得なサービスを利用することができるJAF会員にあらかじめ加入しておくことをおすすめします。
- 1 昼間、一般道、二輪吊り上げで牽引した場合
- 2 20km以降は1kmごとに830円の料金が発生します
2025年07月現在