
[A]現在はハイブリッド車が主流です。走行時にCO2を排出しない電気自動車、熱効率の高いクリーンディーゼル車などもあります。

- 現在主流のハイブリッド車にはシンプルなマイルド式、充電可能なプラグイン式もある。
- CO2を出さない電気自動車は、課題だった航続距離も伸びつつある。
- 熱効率の高いクリーンディーゼル車、水素を燃料とする燃料電池自動車もある。
さまざまなシステムが存在するハイブリッド車
省資源や環境保護への意識が高まるなか、エコカーを選ぶことは当たり前のことになりつつあります。現在、エコカーの主流になっているのが、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド車です。エンジンの効率が落ちる傾向にある低速域では、電気モーターでの駆動を主体にすることで、燃費性能を高めています。急加速時や登坂時には、モーターとエンジンの両方で駆動力を生み出し、力強い走りを実現します。一方減速時には運動エネルギーを電気に変換する回生ブレーキにより充電を行います。
現在は、電動走行をしない代わりにシステムをシンプルにしたマイルドハイブリッド車、駆動用のバッテリー容量を拡大して外部から充電できるようにし、モーター走行可能距離を伸ばしたプラグインハイブリッド車が登場するなど、さまざまなハイブリッドシステムが存在しています。
電気自動車だけでなく燃料電池自動車もモーターで走る
次世代エコカーのひとつとして注目されているのが電気自動車です。内燃機関を持たないため、走行時にCO2を一切排出しないクリーンな自動車です。高性能バッテリーの登場などによって、実用面では不満ない性能を獲得できています。ただ、我が国では航続距離や充電設備に不安を持つ人が多く、高性能化が進むバッテリーに充電性能が追いつかない場合があるなど、課題も残されています。
モーターで走る自動車としては、燃料電池自動車もあります。こちらは水素を燃料として、燃料電池という機器の中で空気中の酸素と化合させることで、電気を発生し、その電気で走行するものです。構造が複雑なので車体が大きくなり、価格も高くなること、水素ステーションの整備が進んでいないことなどの欠点もあります。
純エンジン車としてはクリーンディーゼル車もあります。元来、ディーゼルエンジンは熱効率が高いため燃費が良く、低回転から粘り強いトルクを発生することが特徴ですが、高度な燃料噴射技術、および燃焼制御が可能となったことを受け、これらの長所とクリーンな排出ガスを両立できるようになりました。ヨーロッパでは広くエコカーとして認知されてきましたが、近年は厳格化する排出ガスをクリアするために車両価格が上昇しており、電気自動車やハイブリッド車の普及もあって、シェアを減らしつつあります。

ハイブリッド車
現在エコカーの主流となっているハイブリッド車。ガソリンエンジンと電気モーターを併用して走行します。充電設備などのインフラを必要としないこともあり、もっとも普及が進んでいるシステムです。(写真はプリウス:トヨタ自動車株式会社)

電気自動車
電気モーターを動力源とするため、走行時にまったくCO2を出しません。一般ユーザーが購入できる価格帯の車種も登場していますが、航続距離やインフラに不安を持つ人も存在しています。(写真はリーフ:日産自動車株式会社)

クリーンディーゼル車
ディーゼルの持ち味である熱効率の高さと、高度な燃焼技術によるクリーンな排出ガスを両立しており、長距離巡航で優れた環境性能を発揮します。SUVのような重量の重い車種にも適しています。(写真はCX-5:マツダ株式会社)
2025年10月現在