「一関・平泉バルーンフェスティバル2025」にJAFブース出展!

お知らせ 岩手

2025年10月03日

2025熱気球ホンダグランプリ第2戦 一関・平泉バルーンフェスティバル2025

一関・平泉バルーンフェスティバルとは

国内最高峰の熱気球競技大会である「熱気球ホンダグランプリ」の第2戦に組み込まれ、全国から凄腕のパイロットが集結し、東北の空へ飛び立ちます!
今年のフェスティバルは、熱気球係留体験搭乗(熱気球をロープで地上に固定し、安全な範囲内で上下に飛行させる体験)や熱気球教室など、会場でさまざまなイベントを開催します。
また、「第14回全国もちフェスティバル2025in一関」との同時開催(10月11日~12日)を予定しており、「もち食」と「バルーン」を一緒に楽しむことができます。

磐井川(いわいがわ)緑地でのバルーンイリュージョンは、色とりどりの熱気球の灯りが一関の夜を包み込み、その光景は圧巻の美しさ…!
ぜひ熱気球の世界をお楽しみください。


【連絡先】
0191-21-8413(一関・平泉バルーンフェスティバル実行委員会事務局:一関市商工労働部観光物産課)

【当日の問い合わせ先】
070-1141-4138 / 070-1144-7683(午前6時以降) 

【料金】
熱気球係留体験搭乗のみ有料:中学生以上2,000円、小学生1,000円、幼児500円
※事前申し込み制です
「熱気球係留体験搭乗」申し込み詳細はこちら▶▶

競技飛行

◆競技場所
一関水辺プラザ

◆競技時間
10日(金)・11日(土)6:10~/14:45~
12日(日)6:10~

◆参加気球(予定)
競技参加   30機
オフィシャル   5機

「一関・平泉バルーンフェスティバル2024」熱気球係留体験搭乗の様子

各種イベント

◆10日(金)7:00~ 熱気球係留体験搭乗/熱気球教室(一関水辺プラザ)
◆11日(土)7:00~ 熱気球係留体験搭乗/熱気球教室/Hondaブースほか出展ブース/ふわふわ遊具(一関ヒロセユードーム駐車場)、各種体験コーナー(一関サッカー・ラグビー場)
◆11日(土)18:00~18:30 バルーンイリュージョン(磐井川緑地)
◆12日(日)7:00~ 熱気球係留体験搭乗/熱気球教室/Hondaブースほか出展ブース(一関ヒロセユードーム駐車場)

※天候状況(雨天・強風)等により、スケジュールを変更する場合があります。

バルーンイリュージョン

第14回全国もちフェスティバル2025in一関

全国もちフェスティバルとは

もちの聖地・一関に、全国から多種多様な「ご当地もち」が大集合!
約3万個のもちまきや、もちつきパフォーマンスなどステージイベントも実施予定です。
食欲の秋!ぜひ、ご家族・ご友人と一緒におなかと心を満たしませんか?


【開催時間】
11日(土)10:00~16:00
12日(日)10:00~15:00

【開催場所】
一関ヒロセユードーム健康広場・ロータリー特設会場

【連絡先】
0191-21-8415(全国もちフェスティバル実行委員会)

【料金】
入場無料(もち料理等の購入は有料)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちまき参加者(まき手)募集中です!
詳しくは、詳細ページをご確認ください▽
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

JAFブース出展! 10月11日(土)・12日(日)

こめん誘引パネル西暦表示(無料付き)
※イメージ
JAF岩手支部では、11日(土)と12日(日)の2日間、小学生以下のお子様を対象とした「子ども安全免許証」を無料発行します!
JAF子ども安全免許証は、自動車運転免許証のデザインを模した交通安全啓発ツールです。
タッチパネルでお名前を登録し交通安全クイズの挑戦していただいたら、その場で撮影した顔写真入りの免許証型のカードを発行します。
カードには、交通安全のお約束が記されており、受け取ったお子様が交通安全を意識するきっかけになります。

会場でお待ちしております♪

【場所】一関ヒロセユードーム駐車場
【日程】10月11日(土)10:00~16:00 / 10月12日(日) 10:00~15:00

一関市その他の情報はこちら

一関市おすすめJAF会員優待施設のご紹介!

観光施設や温泉、お食事処など、一関市のJAF会員優待施設のご紹介です!一関・平泉バルーンフェスティバルにお越しの際に、お立ち寄りになるのもいいですね♪

平泉町秋のおすすめ観光スポットのご紹介

一関市の南に隣接する平泉町。紅葉シーズンが近づき10月から11月にかけて鮮やかさを増す、世界遺産の町「平泉」で楽しむ秋の観光スポットのご紹介をしています。
JAF会員優待が使える施設もあわせて掲載していますので、ぜひ参考にしてお得に秋をお楽しみください♪

岩手県 その他優待施設・ご当地情報はこちら