天保3年(1832年)創業の老舗「江戸屋商店」が新たに会員優待施設になりました!

お知らせ 山梨

2025年08月28日

厳選素材と技がヒカる味

白ごまどうふ 左から(そのまま・わさび・黒蜜)イメージ
笛吹市八代町に位置する「江戸屋商店」

看板商品「ごまどうふ」は、もっちり食感と濃厚なごまの風味が特徴で、なんとすべて職人の手作り。もっちり食感は、鍋で時間をかけて練り上げる職人の感覚でしか生み出すことができない繊細な作業の賜物。まさに職人の技が光る商品です。
そのままでももちろん美味しいですが、わさびと合わせたらおつまみ風に、黒蜜と合わせれば和スイーツに変身です。
ぜひお好みで試してみてください!

他にもリピーターが多い「みるくぷりん」や「さしみこんにゃく」もおすすめ。

併設された「手打ちほうとう処」では、こだわり抜かれたほうとうのお食事を楽しむことができます。ほうとうも手打ちのため一日の製造数にも限りがあります。ぜひタイミングが合えば、製麺の様子もご覧ください。

手がける商品は、どれも余計なものは入れず、厳選された素材と手作りへのこだわりを感じます。

また、山梨県産の青果、地酒などを取り扱っており、あまり見かけないものに出会えることもあるそうです。

ぜひお立ち寄りください♪

ぺっとんぺっとん、手作りもっちりごまどうふ

8個入りギフト イメージ
職人が妥協なく厳選した素材を使用して作られるごまどうふ。
小さな一粒までこだわる専門業者から、味や香りなど5項目の社内評価において最高評価を得た練りごまを使用。
素材そのものが持つ本来の味を楽しめるよう、保存料や増粘剤、寒天、ゼラチンなどは使わず、老舗葛粉店の高品質な本葛と甘薯のみで練り上げています。

ごまどうふは基本の4種類と、季節によっては限定の味が並ぶことも。
ご挨拶の手土産や感謝の贈り物としてもおすすめです。

白ごまどうふ<丸> イメージ

黒ごまどうふ<丸>イメージ

抹茶ごまどうふ<丸> イメージ

いちごまどうふ<丸> イメージ

もっちり食感!ごまどうふ屋の「みるくぷりん」

ごまどうふ屋のみるくぷりん イメージ
ごまどうふを作る際のぺっとんぺっとんを活かした、みるくぷりん。
もっちりした食感が特徴的で、ごまどうふと同じく卵、寒天、ゼラチン、添加物は不使用。
時間とともに食感が変化するのも素材由来の性質としてお楽しみください。
みるくの旨味を引き出すための隠し味に白味噌を加えることで、上品な甘さに仕上がっています。
ぜひご賞味ください♪

手打ちほうとうで舌鼓

手打ちほうとうセット イメージ
山梨の郷土料理「ほうとう」をすべて手打ちで提供するこだわり。
手打ちと機械打ちの美味しさの違いは、水分量と食感にあります。
手打ちでは、季節によって変化する気温や湿度による粉の状態変化を、職人の目で見極めながら徐々に加水を行うため、
粉の粒子一つずつに含まれる水分量が機械打ちよりも多くなります。
それが完成後の食感に繋がり、いわゆるコシのある美味しい麺が仕上がります。

水分量が多くなる手打ち麺は、日持ちも短く、たくさん作ることはできないため、数に限りがありますが、一食の価値ありです。

セットには、さしみこんにゃくや漬物、おにぎり、看板商品のごまどうふが付いてきます♪

他にもオススメな自家製商品!

さしみこんにゃく イメージ

癖がなく、さっぱりつるんとした自家製「さしみこんにゃく」もおすすめ!
お酒のお供にもピッタリ。
気が付いたらお皿の上から消えてしまいます。

     

ピリ辛まかない炒め イメージ

ご飯のお供にバッチリ!
ピリ辛まかない炒めは、おにぎりの具の最適解。
食欲なくても進んじゃいます♪

-ACCESS-

店舗外観
〒406-0833
山梨県笛吹市八代町奈良原272-1

[営業時間]
10:00~18:00
(手打ちほうとう処 11:30~14:30)
[定休日]
火・水曜日
[TEL]
055-265-3600

通年優待

JAF会員ならお得に♪

白ごまどうふ<角> イメージ
【優待内容】
ごまどうふ<角>購入1つにつき、黒蜜(20g)1個プレゼント

【利用方法】
注文時にJAF会員証、JAF仮会員証又はデジタル会員証の提示

※他の優待・割引等との併用不可

【対象人数】
会員本人含む4名まで