【新潟】ドライブを楽しく!~新潟市の魅力をご紹介~

お知らせ 新潟

2025年04月10日

新潟市

歴史と文化が息づく港町、新潟市

日本海に面し、信濃川と阿賀野川の河口に広がる新潟市。古くから港町として栄えてきました。

新潟市の歴史は、平安時代にさかのぼります。当時は「越後国」として知られ、農業や漁業が盛んでした。
江戸時代には、北前船の寄港地として重要な役割を果たし、商業の中心地として発展しました。
明治時代には、新潟港が開港し、国際貿易の拠点となりました。

文化面でも新潟市は豊かな伝統を持っています。
毎年8月に開催される「新潟まつり」は、市民や観光客に人気のイベントで、花火大会や民謡流しがおこなわれます。
また、日本舞踊や能楽の公演も盛んです。
さらに新潟市は米どころとしても知られ、美味しい日本酒の産地としても有名です。

歴史と文化が豊かな新潟市。ぜひ一度訪れて、その魅力を体験してみませんか?
新潟市

萬代橋

新潟市

新潟まつり

沼垂エリアのご紹介

新潟市には多くの観光名所もあり、そのひとつが「沼垂(ぬったり)」エリア。

沼垂エリアは、新潟市中央区にある歴史と文化が豊かな地域です。
昔は川船で物資が集まり、酒や味噌、醤油の醸造所が多く、「発酵の町」として知られていました。
現在はレトロな雰囲気を残す商店街として人気。
地元の特産品や手作りの雑貨、カフェなどが楽しめます。
 
また、峰村醸造や今代司酒造といった歴史ある味噌蔵や酒蔵もおすすめです。
峰村醸造では、味噌の製造過程を見学できるほか、味噌を使った商品の購入や試食もできます。
今代司酒造では、全量純米の酒蔵として全国的にも珍しく、酒蔵見学や試飲が楽しめます。

新潟駅からも近く、車はもちろん徒歩や自転車で気軽に訪れることができます。
歴史と現代が融合したこのエリアで、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
沼垂

沼垂テラス商店街

沼垂

沼垂は、歴史ある「発酵の町」

プレゼント企画

新潟漆器箸(竹塗)が抽選で2名様に当たる!

水の都新潟で400年前より続く新潟漆器。
竹塗とは、下地の際に錆で竹の節や筋をつくり、色漆や真菰粉で煤けた竹の肌合いを漆で表現する日本で雄一の「見立て」技法です。