【産学連携企画】地域の魅力を知り、学び、伝える!「あいち学生ドライブスタンプラリーコンテスト2025」を開催しました

お知らせ 愛知

2025年08月27日

2025年8月27日(水)、JAF愛知支部にて「あいち学生ドライブスタンプラリーコンテスト2025」の最終審査会を開催しました。
最終審査会では、事前応募のあった12校27チームの中から、書類審査を通過した以下の5チームが発表しました。

【最終審査会に参加した5チーム】
・椙山女学園大学「現代マネジメント学部 水野英雄ゼミ」
・名古屋学院大学「どろんじょ」
・愛知大学「しゅくしゅくスタンパーズ」
・愛知東邦大学「しゅっぱつ進行隊」
・中京大学「奥三河しょく旅巡り」

各チームは、地域の魅力を発信する独自の企画を発表し、審査員に向けて熱意あるプレゼンテーションをおこないました。

厳正な審査の結果、中京大学チーム「奥三河しょく旅巡り」による作品『おいでん!奥三河しょく旅めぐり~5つの“しょく”を“いっしょくた”~』が、見事、愛知県観光協会会長賞を受賞しました。

コンテスト概要】

目 的:学生の新たな視点によるドライブ観光情報の発信と地域活性化

募集内容:愛知県内または愛知県を中心に車で周遊するスタンプラリーの提案

参加資格:愛知県内の四年制大学、短期大学または専門学校に在籍する学生により構成される2名以上の団体・チーム

愛知県観光協会会長賞を受賞した提案「おいでん!奥三河しょく旅めぐり~5つの“しょく”を“いっしょくた”~」は、実際のドライブスタンプラリーとしてお楽しみいただけます。公開をどうぞお楽しみに!
一部、提案内容と異なる場合がございますが、奥三河の魅力を満喫できる企画となっております。ぜひご参加ください!

最終審査結果

愛知県観光協会会長賞

中京大学 チーム「奥三河しょく旅巡り」

タイトル:「おいでん!奥三河しょく旅めぐり~5つの“しょく”を“いっしょくた”~」
対象エリア:奥三河
——————
5つの「しょく」(食・飾・植・触・職)をテーマに、奥三河の自然や文化、地元の食や工芸品、体験施設を巡ることで、地域の魅力を楽しめます。タイトルに使われている「おいでん」「いっしょくた」は三河の方言で、ひとまとまりにして、楽しんでもらおう!みんな奥三河に来てみて!という意味が込められたドライブスタンプラリーです。

日本観光振興協会賞

椙山女学園大学 チーム「現代マネジメント学部水野英雄ゼミ」

タイトル:「愛の地で5つの「知」を巡る」
対象エリア:愛知県刈谷市、安城市、岡崎市、豊川市
——————
学び(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせたラーケーションができる、企画です。ターゲットは幅広い世代の家族で、愛知県内の人気スポットを巡り、「戦争と平和」「農業」「歴史」「食と健康」「生き物」の5つの“知”を体験します。世代を超えた学びを促進し、地域の魅力や特産品の発信、観光の定着化を目指します。自然や文化を楽しみながら知識を深めることができるドライブスタンプラリーです。

JAF愛知支部長賞(順不同)

名古屋学院大学 チーム「どろんじょ」

タイトル:「伝統スタンプラリー旅~伝統産業と匠の技をめぐる~」
対象エリア:愛知県西尾市、岡崎市、高浜市、名古屋市、瀬戸市
——————
西尾市の塩田体験館、岡崎市の八丁味噌蔵、高浜市の瓦美術館、有松の絞会館、瀬戸の陶磁器ミュージアムなどを訪れ、塩づくりや味噌仕込み、絞り染めなどの体験を通じて、地域の歴史と匠の技を学ぶことができます。ドライブ中には風景やクイズも楽しめ、伝統文化の再発見と学びを促すドライブスタンプラリーです。

愛知大学 チーム「しゅくしゅくスタンパーズ」

タイトル:「After家康 どうする俺たち~岡崎天下人診断ラリー~」
対象エリア:愛知県岡崎市
——————
大河ドラマ『どうする家康』終了後の岡崎市の観光再活性化がテーマのドライブスタンプラリーです。若者に人気のMBTI診断を参考にした「天下人診断」を通じて、若者が岡崎の歴史スポット(岡崎城や八丁味噌蔵、伊賀八幡宮など)を巡りながら自分の“天下タイプ”を診断できる仕組みを導入しました。

愛知東邦大学 チーム「しゅっぱつ進行隊」

タイトル:「愛知日本一探訪ドライブ」
対象エリア:愛知県犬山市、名古屋市、西尾市
——————
愛知県内の“日本一”をテーマにしたドライブスタンプラリーです。犬山城(日本一古い城)、徳川美術館(刀剣保有数日本一)、名古屋市科学館(日本一大きいプラネタリウム)、名古屋港水族館(日本一大きい水槽)、三河工芸ガラス美術館(日本一大きい万華鏡)を巡り、愛知の魅力を体験することができます。景品には日本一長い守口大根の漬物を用意し、再訪のきっかけづくりにつなげます。
 



参加全27チームの皆様、ご協力ありがとうございました!引き続きJAFの産学連携活動とドライブ情報の発信にご期待ください。