悪天候時のアンダーパスに注意!!
お知らせ 兵庫
2024年01月04日
見ていますか?道路にこんな標識、路面標示
「アンダーパス」とは主に市街地で道路や鉄道等と交差し、前後区間に比べて急激に道路の高さが低くなっている区間のことです。

近年、全国各地で多発する悪天候時の集中豪雨など予想を上回る大雨に際しては、アンダーパスが冠水してしまい、そこへクルマが進入し、水没するなどの重大な事故が発生しています。そのため渋滞や信号待ちのわずかな間に道路が冠水してクルマが水没してしまうことがあり、悪天候時にいつものルートが「走り慣れているから」「近道だから」といった理由で、安易にルートを選ぶと冠水や水没に巻き込まれる危険性があります。普段からこのような標識が設置されている(道路上にペイント標示されていることもあります)道路を極力避けるルートを考えておくことも安全運転の一つです。
兵庫県内にはこのようなアンダーパスが178カ所存在し、埼玉県と新潟県に次いで全国で3番目に多いエリアです。注意喚起の標識のほか、LED式や字幕式の冠水情報板もあります.(2023年3月31日末現在、国および地方自治体が管理する道路が対象)
冠水や豪雨に起因するJAFロードサービスの作業件数(2023年1月から12月)は全国で3,021件です。
注意喚起標識
アンダーパスの手前に設置されています。
LED式冠水情報板
通常時は消灯していますが、悪天候時に注意喚起が表示されます。

側壁にある水深表示板
濁水のために冠水状況が判らないことから、側壁に最大水深や通行止め基準である水深15cmを表示しています。