BIKEワンポイントMOVIE

1 全体を見つつ、視点は自分が進む方向へ
バイクは目線を向けた方向に進む乗り物です。速度が高くなるほど、遠くの先まで見通して情報収集することが求められます。

2 前・後ブレーキそれぞれのメリットを使う
バイクのブレーキは前後ブレーキを別々に操作する2系統2操作が特徴になっています。前後ブレーキにはそれぞれ特性があるので、これをうまく生かしたブレーキ操作がポイントになります。

3 「スロットル」「クラッチ」「ペダル」の操作を連携させる
滑らかなシフトワークのためには、「スロットル」と「クラッチ」と「チェンジペダル」の各操作をうまく連携されることがポイントです。

4 「曲がるためのブレーキ」とは
ブレーキングには大きく分けて2種類、急制動など停止を目的とした「止まるため」とコーナー手前で速度を調整していく「曲がるため」があります。後者のタイプについて解説します。

5 フォームの使い分けでいろいろな路面に対応
ライディングフォームのバリエーションについて解説します。シチュエーションに応じてフォームを柔軟に変化させることで、いろいろな路面状況に対応して安全に走行することができます。

6 「危険を見抜く!」予測運転とは
万が一の危険に遭遇したときの回避制動とそのバリエーションについて紹介します。

7 スロットルワークの3段階とは
スムーズかつ安全に走るためのスロットルグリップの握り方や、3段階でのスロットルワーク、コーナリングにおける具体的なアクセル操作について解説します。

8 安全マージンを考えたライン取りを
何が起きるか予測が難しい公道では安全マージンを考えたライン取りを意識することが大事です。

9 Uターンはムリをせず安全・確実に
多くのライダーが苦手とするUターンを安全・確実にこなすための、小回りのコツ、体の使い方、操作系のポイントなどを解説します。