[Q]運転免許を取得する方法は?教習所に通う必要があるのですか?

{5A58FC0E-911B-47A7-B592-A21856F9B46C}

[A]直接、警察の運転免許試験場(免許センター)に行き、仮免許試験、本免許試験と学科試験を受けて合格し、取得する方法、指定自動車教習所に入って免許を取る方法の二つがある。

  • 運転免許試験場で、運転技能や法令の試験を受ける方法もあるが難関。
  • 新規に免許を取る人の95%は、指定自動車教習所の卒業生といわれる。
  • 指定自動車教習所を卒業すると、試験所での技能試験が免除される。

自動車の運転免許証を取得するにはふたつの方法があります。ひとつ目は、直接、警察の運転免許試験場(免許センター)に行き、仮免許試験、本免許試験と学科試験を受けて合格し、取得する方法です。この方法は、コスト的にも手頃に感じますが、試験に合格するための運転技能や法令の知識を、どこでどのようにして修得するかといった難点があります。実際、新規に免許を取る人にとって技能試験は非常に難関で、合格するのはとても厳しい状況となっています。現実にはこの方法は、過去に免許証を持っていた人が再び免許を取得する場合などに利用されることが多いようです。

ふたつ目が指定自動車教習所に入って免許を取る方法です。新規に免許を取る人の95%は、この指定自動車教習所の卒業生となっています。道路交通法第97条の2に「公安委員会(警察)から指定を受けた教習所(指定自動車教習所)が発行した卒業証明書を有する者に対しては、免許試験のうち技能試験が免除される」と規定されていることから、指定自動車教習所で所定の学科・技能を修得して卒業すると、技能試験が免除され、警察の運転免許試験場で行われる適性試験(視力試験など)と学科試験を受けて、それに合格するだけで、運転免許を取得することができます。

運転免許証の取得

2013年03月現在

 

その他のQ&Aを検索する