[A]ブレーキ周りが高熱を受けた影響で制動力が下がるためです。
- ブレーキパッドは許容温度を超えると制動力が一気に低下する。
- ブレーキフルードは熱で沸騰すると気泡が発生し制動力が低下する。
- 下り坂はフットブレーキだけに頼らずエンジンブレーキも併用。
ブレーキの効きが悪くなる理由は「高熱」
長い下り坂で、フットブレーキを踏み続けていると、ブレーキディスクとブレーキパッドが接し続け、ブレーキパッドの許容範囲を超える高熱が発生する可能性があります。ブレーキパッドには、その素材に応じた許容温度があり、その温度を超えてしまうと、摩擦係数が下がり、制動力が一気に低下してしまいます。すると、いくらブレーキペダルを踏んでも、自動車はほとんど止まってくれません。この状態をフェード現象といいます。
高熱による影響は、ブレーキパッドだけではない
また、似たような症状として、ベーパーロックと呼ばれるものがあります。フェード現象が発生したまま、フットブレーキをさらに踏み続けると、ブレーキディスクとブレーキパッドの熱が上がり続け、今度はブレーキペダルと、ブレーキパッドを押し出すピストンをつなぐブレーキフルードにまで熱が伝わります。その熱でフルードが沸騰すると、ホース内に気泡が発生してしまいます。この状態では、どんなにブレーキペダルを踏んでも、その力が気泡を潰すことに使われてしまい、ブレーキパッドを押す力になりません。このため自動車はさらに止まれなくなります。
ブレーキを高温にしないための運転方法とは
このような状態を防ぐためにも、長い坂を自動車で下るときには、エンジンブレーキを併用するのが理想です。マニュアル(MT)車であれば、2速や3速といった低めのギアを使い、制限速度を超えないように調整します。オートマチック(AT)車も同様で、2レンジ、もしくは3レンジを使い、できるだけフットブレーキだけに頼らない速度調整を心掛けてください。最近は、ブレーキの高性能化や回生ブレーキの普及で、高熱によるトラブルは減少傾向といわれています。一方で、ブレーキ周辺のトラブル防止のためにも、ディーラーや整備工場で定期的な点検をしておくとより安全です。
フェード現象
ドラムブレーキは摩擦材がドラム内にあるため、一般にディスクブレーキよりも放熱性が悪い。フェードも起きやすく、冷えるのにも時間がかかる。
ディスクブレーキは開放的な構造なので、ドラムブレーキに比べて放熱性は高い。だが、多用しすぎればフェード現象が起こる可能性はある。
ベーパーロック現象
ベーパーロック現象の原因は、ブレーキフルードやフルードに含まれた水分が沸騰することによる気泡の発生である。ブレーキフルードは経年劣化により沸点が下がっていく。
ブレーキペダルを同じ強さで連続して何度か踏んでみる。フワフワしたり、毎回、同じ深さまで踏めないようなら、空気の混入がありえる。
2022年08月現在