[Q]オーバーステア、アンダーステアとはどういうことですか?

{4E3444E9-A9A7-4999-847D-69E873BAD608}

[A]速度を上げてカーブを曲がるとき、クルマが内側に切れ込む特性をオーバーステア、外側に膨らむ特性をアンダーステアと言います。

  • オーバーステアは速度の上昇にともない後輪が横滑りする現象。
  • アンダーステアでは逆に速度が上がるにつれて前輪が外に膨らんでいく。
  • 多くのクルマが走行安全性を考慮しアンダーステアの特性を持つ。

オーバーステアやアンダーステアという言葉は、クルマのステアリング特性を表すものです。一定のハンドル角で大きく旋回しているとき、速度が上昇するに従って、クルマが内側に切れ込んでいってしまうことをオーバーステアといいます。具体的には速度を上げるにつれて後輪が横滑りしていく現象です。この現象を抑えるには、アクセルを緩めて減速させることが必要ですが、減速が大きいとクルマの荷重が前にかかり、後輪が浮き気味になってグリップ力の低下を招き、オーバーステアが強調されることもあります。

同じように、一定のハンドル角で大きく旋回していると、速度が上昇するに従って、外側に膨らんでいってしまうクルマがあります。こちらはアンダーステアといいます。こちらは、前輪の横滑りによるものです。これを抑えるには、アクセルを緩めて速度を落とすのが効果的です。オーバーステアと比べるとスピンに発展することが少ないので、走行安全性を考慮し、ほとんどのクルマは、基本的にアンダーステアとなるように設定されています。

そのためもあって、最初はアンダーステア傾向だったのに、途中からオーバーステアに移行してしまうようなクルマもあります。この特性をリバースステアといいます。また前輪駆動車で、旋回しながら速度を上げていってアンダーステア現象が起こったとき、アクセルを戻すと横方向のグリップ力が回復し、車体が内側に切れ込むことがあります。こちらはタックインといいます。ちなみにオーバーステアでもアンダーステアでもなく、速度を上昇させても半径の軌跡に変化がない持性をニュートラルステアといいます。

2024年08月現在

 

その他のQ&Aを検索する