[Q]高速道路のナンバリングとはどんなものですか?

{934E623C-E3B3-4CA0-9CC4-94FFF1194399}

[A]より国際的なスタイルの道案内が必要になったことから、路線名に加えて路線番号(高速道路のナンバリング)を使うことにしたのです。

  • 訪日外国人ほか全利用者へのわかりやすい道案内を目的に導入。
  • 高規格幹線道路網と地域の主要な高速道路網をシンプルな英数字で表現。
  • 機能的かつコンパクトなマークを用い従来の路線名と併せて表示。

従来の路線名プラス「路線番号」で行先を案内表示する

これまで日本の高速道路や自動車専用道路は、「東名」「名神」のように地名を織り込んだ路線名で呼ばれ、案内標識等にも表示されてきました。しかし近年は訪日観光ブームで外国人ドライバーが増え、より国際的なスタイルの道案内が必要になったことから、路線名に加えて「路線番号」を使うことにしたのです。それが高速道路のナンバリングです。
新たに路線番号が整備されたのは、高規格幹線道路(高速自動車国道および一般国道自動車専用道路)と、それを補完する地域の高速道路ネットワークや空港・港湾・観光地へのアクセス路線など。すでに路線番号が付いている首都高速道路、阪神高速道路などの都市高速道路は対象外です。
2017年に施行された「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(一部改正)」によって、運用が始まりました。

ナンバリングは2ケタ数字とアルファベットの組み合わせ

高速道路のナンバリングでは、「親しみやすい」「シンプルですべての利用者がわかりやすい」、かつ「国土の骨格構造を表現している」――というのが基本ルールとされています。そこで、以下のような規定が設けられました。

●番号は地域になじみのある既存の国道番号など、原則2ケタ以内の数字を活用。
●同一起終点など、機能が似ている路線はグループ(ファミリー)化する。
●番号のほかにアルファベットを付けて道路の種別や機能を表現する。

具体的には、「東名高速道路」の路線番号は高速道路(Expressway)の頭文字「E」に並行する国道1号の「1」を組み合わせて「E1」となります。東名高速道路の並行路線である「新東名高速道路」は「E1」にグループを表す「A」を付けて「E1A」。「山陽自動車道」は並行する国道2号の「2」をとって「E2」と表示されます。また環状道路は「C」で表示。「東京外環自動車道」は「C3」というように、既存の都市高速道路の環状道路との整合性にも配慮した番号が使われます。

路線番号の読み方と案内標識等への表記について

路線番号の正しい読み方については、国土交通省がガイドラインを制定。「東名高速道路」を表す「E1」は、日本語で「いーいち」、英語で「イーワン」。同じように「南九州自動車道」を表す「E3A」は「いーさんえー」「イースリーエー」、「関西空港自動車道」や「関西国際空港連絡橋」を表す「E71」は「いーななじゅういち」「イーセブンティワン」と読みます。
マークデザインもコンパクトな形状を用いて、路線番号が機能的に表現されています。ジャンクションやインターチェンジの案内標識には、従来通りの「路線名」と新設された「路線番号」が併記され、市販の地図やカーナビゲーションへの活用も進められています。

2018年09月現在

 

その他のQ&Aを検索する