[Q]住宅街などで見かける「ゾーン30」って何の標識ですか?

{2709796D-59A0-47F8-89B7-A5D92ABB5A60}

[A]生活道路を含む定められた区域で最高速度が時速30㎞の速度規制を実施するエリアです。

  • 生活道路を含む区域(ゾーン)で、最高速度「時速30㎞」の速度規制を実施。
  • 歩行中・自転車乗車中の交通事故死者数の約半数は自宅から500m以内の道路で発生。
  • 歩行者と車両の事故では、時速30㎞を超えると歩行者の致死率が急に高くなる。

定められた区域を交通規制の対象とする安全対策

近年、交通事故死者数は減少していますが、歩行中や自転車乗車中の死者数は全体の約半数を占めています。しかも、その歩行中や自転車乗車中の死者数のうち約半数が自宅から500m以内の身近な道路での事故で発生しています。また、道幅が5.5m未満の生活道路(単路)での歩行者と車両の事故では、車両の速度が時速30㎞を超えると歩行者の致死率が急に高くなるといわれています。そのため、警察庁では道路という「線」や交差点という「点」だけで行われる安全対策ではなく、生活道路を含めた区域全体である「面」を対象に交通規制を行う安全対策を全国的に進めています。「ゾーン30」という名称は、生活道路を含む定められた区域(ゾーン)で最高速度「時速30㎞」の速度規制を実施することから名付けられています。

ドライバーも認識する必要がある「ゾーン30」の目的

「ゾーン30」は、幹線道路等で囲まれた住居地域全体に交通規制や安全対策を実施することで、その地域の人が、クルマからおびやかされることなく安心して生活できる区域をつくることを目的としています。区域内におけるクルマの走行速度や通り抜けは抑制されています。
「ゾーン30」では、最高速度「時速30㎞」の速度規制が実施されているほか、
・路側帯を拡げて車道幅を狭くし、中央線をなくす
・道路上にかまぼこ状の段差(ハンプ)をつける
・路面表示やシンボルマーク入り看板の設置
などの対策がとられています。
対象の区域を走行する場合、ドライバーは「ゾーン30」の目的と内容をよく理解しておくことが必要でしょう。

2018年03月現在

 

その他のQ&Aを検索する