[Q]高速道路(高速自動車国道)と自動車専用道路の違いとは?

{753700C5-7413-4572-9D02-4CBC1B3519A3}

[A]どちらも一般道路に比べて高い速度域で走行できますが、最高速度や料金などに違いがあります。

  • 高速自動車国道は広域の全国展開、自動車専用道路は地域交通用。
  • 指定速度のない区間は、最高速度が100km/hと60km/hの違いがある。
  • 自動車専用道路は、50km/h以上出ない車両も通行できる場合がある。

高速道路という名前の道路は意外に少ない

私たちが利用する高速道路は、高速自動車国道と自動車専用道路の2つに分けられます。どちらも一般道路に比べて高い速度域で走行できますが、最高速度や料金などに違いがあります。
高速自動車国道は都道府県をまたがり、全国的に展開している高速道路ネットワークです。交差点がなく一般道路からの入出をインターチェンジなどで制限しているので、長距離をクルマで移動する人にとって不可欠な存在といえるでしょう。これに対して自動車専用道路は、正式には一般国道自動車専用道路と呼ばれ、スムーズな地域交通を目的として建設されるため、距離は比較的短くなっています。
高速自動車国道や一般国道自動車専用道路を一括して「高規格幹線道路」といいます。高規格幹線道路は「~自動車道」という名称を用いるのが一般的です。「高規格幹線道路」のうち、「~高速道路」という名称の道路は意外に少なく、現在は名神高速道路、新名神高速道路、東名高速道路、新東名高速道路の4路線があります。名神は昭和40年に、東名は昭和44年に全線開通しましたが、建設当時から馴染みのある「~高速道路」という呼び名が定着したためといわれています。

制限速度や料金に違いはあるの?

高速自動車国道は普通乗用車が最高速度100km/h、最低速度50km/hに規定されています。ただし、これは高速自動車国道の本線車道で、速度指定のない区間に限ったものです。上下1車線ずつの暫定2車線区間や登坂車線では最高速度が60km/hになっている場合もあるので注意しましょう。また、高速自動車国道には休憩施設としてサービスエリアが約50km間隔、パーキングエリアが約15km間隔を目安に設置されています。
自動車専用道路の最高速度は原則として速度標識がない時の最高速度は一般道路と同様に60km/h以下に規定されていますが、70km/hや80km/hに引き上げている区間もあります。最低速度の規定はありません。走行する際に注意したいのは、どちらも高速道路なので自動車専用道路でも高速自動車国道と同じ感覚でスピードを出してしまうことです。道路標識や速度標識に注意を払い、最高速度を順守しましょう。
なお、高速自動車国道と自動車専用道路は、どちらも歩行者、軽車両、125cc以下の小型自動二輪車、ミニカー、原動機付自転車は通行できません。しかし、自動車専用道路は、故障車を牽引している自動車や、農耕作業車のように50km/h以上の速度が出ない車両など、高速自動車国道では通行できない車両が通行できる場合があります。 高速自動車国道は原則として国費で建設されているため、通行料金は距離に応じた料金を徴収します。ただ、近年は新直轄方式と呼ばれる建設方法で、無料になっている区間も増えています。自動車専用道路は建設費の一部を地方自治体が負担するため、通行料金は無料であることも多く、地域の実情に応じて決定されます。

2016年09月現在

 

その他のQ&Aを検索する