[A]構造が大きく違っており、それによる特性にも差があります。
- ペダルを使ってクルマを減速、停止させるフットブレーキは2つに分けられる。
- ディスクブレーキは放熱性に優れるので安定した制動力が確保できる。
- ドラムブレーキは低コストで制動力は高いが放熱性が悪い。
放熱性能の高いディスクブレーキ
ブレーキは、走行中のクルマを減速させたり停止させたりするための重要なシステムです。ペダルで操作するフットブレーキ、レバーやスイッチで作動させるパーキングブレーキ、エンジンやモーターの特性を活用したエンジンブレーキ、排気ブレーキ、回生ブレーキなどがあります。このうち運転中にもっともよく使うフットブレーキは、大きく2つに分けることができます。
ひとつはディスクブレーキで、走行中に車輪と一体になって回転するディスクローターをブレーキキャリパーで挟み、キャリパーの内側に装着されているパッドとローターが発生する摩擦力によって制動力を発生させるというものです。メリットとしては、放熱性に優れているので、安定した制動力を確保できる点が挙げられます。これにより、とくに高速道路や山道でのブレーキングに威力を発揮します。
ディスクブレーキの中には、ディスクローターの放熱性をより高めるため、ローターの断面に通気孔を設けたタイプもあり、ベンチレーテッドディスクと名付けられています。ディスクローターに穴を開けて放熱性を向上させたものもあり、こちらはドリルドディスクと呼ばれます。
ドラムブレーキにもメリットはある
もうひとつはドラムブレーキで、車輪の内側に設置されたドラムの内部にブレーキシューが装着され、シューに貼られたライニングを内側から外側へ圧着させることで制動力を発揮するというシステムです。低コストであるというメリットがある反面、放熱性が悪いというデメリットが挙げられます。そのため乗用車では、前輪にディスクブレーキを搭載し、ドラムブレーキは後輪に採用したクルマが少なくありません。また、高級車やスポーツモデルでは、強力かつ安定した制動力が求められるため、前後ともにディスクブレーキを採用したクルマが多い傾向にあります。
ただしドラムブレーキのライニングは、ディスクブレーキのパッドより面積が大きくできるので、ドラムとディスクローターの直径が同じであれば、制動力そのものはドラムブレーキのほうが上になります。よって大型トラックやバスには、コストの関係もあってドラムブレーキを使うことが多くなっています。またパーキングブレーキの用途にもドラムブレーキのほうが向いているため、大型の乗用車では、リアのディスクブレーキの内側にパーキングブレーキ用ドラムブレーキを備えた車種もあります。
2024年11月現在