{53FAD21F-334A-4115-AD2A-566BEB62A66B}
[A]どちらも特定整備を行うことが可能。指定工場は車検を受けることもできる。
- 認証工場は地方運輸局長から認証を受け、自動車の特定整備ができる。
- ただし、認証工場は車検の検査を車検場で受けなければならない。
- 指定工場は工場内で車検を受けることもでき、民間車検場とも呼ばれる。
認証工場・指定工場ともに特定整備を行うことができる
自動車整備工場には「認証工場」と「指定工場」の2種類があります。どちらも自動車の「特定整備」を行うことができ、一定規模の作業場や作業機械などを持つ工場のことで、道路運送車両法第78条にあるように、地方運輸局長による認証を受けています。
特定整備とは、自動車整備士が行う整備の中で、特に高い技術が必要とされ、安全走行に大きな影響を与えるもので、道路運送車両法第49条および道路運送車両法施行規則第3条で「原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装置、連結装置、自動運行装置」と定められています。最後の自動運行装置は、センサー、コンピュータ、プログラムを主な構成要素とする装置のことです。
指定工場は工場内で車検を受けることもできる
では認証工場と指定工場の違いはどこかというと、工場内で車検を受けることもできるところが指定工場となります。よって「民間車検場」とも呼ばれています。認証工場でも、車検対応を含めた特定整備を行うことができますが、実際の検査は各地にある運輸支局や自動車検査登録事務所などの、いわゆる車検場にクルマを持ち込んで受ける必要があります。
指定工場になるためには一定基準以上の整備設備、技術、管理組織などを持ち、車検検査用の設備および検査を行うための資格をもった自動車検査員を置く必要があります。すべての条件が整ったうえで、地方運輸局長の指定を受けたものであることが、道路運送車両法第94条の2で示されています。点検整備から車検まですべて行うことができるので、車検場に持ち込む必要はありません。
どちらも施設内の見やすい場所に標識を掲げるように定められているので、修理や車検を依頼するときには確認しておくといいでしょう。
2024年07月現在