[Q]パンクしたときの対処法

{6946C5A5-5AF4-4755-8FD8-8F9DBD478334}

[A]タイヤも空気が抜けきってしまった状態では走れません。迷わずJAFに救援依頼をしましょう。

  • チューブレスタイヤはバンクに気づきにくく、こまめな点検が重要。
  • 空気圧低下で燃費悪化や挙動の異常が起こるため、指定空気圧を維持。
  • 応急処置用の携帯型パンク修理キットは、タイヤに合わせて選択する。

空気が抜けきった状態なら迷わずJAFへ連絡を

空気が抜けきった状態なら迷わずJAFへ連絡を

パンクはタイヤの種類によって状況が異なります。チューブレスタイヤの場合、異物が刺さってパンクしても、徐々に空気が抜けていきます。しばらく気づかないことも多いので、走行前点検に加えて、空気圧はこまめに確認し、減り方が早い場合はパンクを疑ってください。どこから空気が漏れているのかわからない場合は、洗剤を混ぜた水でタイヤを濡らすとパンク箇所が泡立つので見つけやすくなります。チューブタイヤの場合、パンクすると一気に空気が抜けていきます。そのまま走るとチューブやホイールを痛めてしまうだけでなく、走行に支障をきたすため危険です。なお、どちらのタイヤも空気が抜けきってしまった状態では走れません。迷わずJAFに救援依頼をしてください。

クギ等の異物はすぐには抜かないで!

クギ等の異物はすぐには抜かないで!

チューブレスタイヤであれば、パンクの原因となっているクギなどの異物を見つけても、すぐに抜かないでください。まずは、バイクごとに指定された圧力の空気を入れ、しばらく経ってから空気圧を計り、空気圧が安定しているようであれば急発進や急ブレーキをいつも以上に控えながら、速度を抑えてバイク店などへ向かうことで対処します。チューブタイヤは異物が刺さるとチューブレスタイヤより早く空気が抜けるので、走行中であれば異常な挙動が出るためすぐに分かります。パンクを完全に防ぐ方法はありませんが、空気圧が指定された数値以下に低下するとタイヤの接地面積が広くなり、その結果、異物を拾いやすくなってパンクする確率が高まります。また、タイヤの空気圧が低いとタイヤの抵抗力が必要以上に増えるため燃費が悪化し、加えて、バイクの挙動も不安定になってしまいます。パンクをなるべく避けるためにも、指定された空気圧を維持しましょう。

携帯型のパンク修理キットを携行しよう

携帯型のパンク修理キットを携行しよう

すぐに駆け込めるバイク店が見当たらないような山中などでパンクしてしまった場合でも、パンク修理キットを携行していれば応急処置ができます。タイヤの種類によっては使えない製品もあります。自分のバイクのタイヤ種類を示すステッカーや、取り扱い説明書でタイヤの種別を確認してから購入してください。パンク修理キットによる作業はそれほど難しくありません。チューブレスタイヤの主な修理方法は、異物を引き抜いた穴にラバーセメントと、穴をふさぐ修理プラグやラバースティックなどをねじ込みます。チューブタイヤの場合はチューブを引き出して穴をふさぐ必要があります。このほかにも、空気と一緒に穴をふさぐ液剤をエアバルブから注入するパンク修理用のケミカル剤を使えば、比較的簡単に応急処置ができます。この液剤を注入するタイプにはチューブレスタイヤ、チューブタイヤのどちらにも対応できる製品もありますが、いずれも応急処置用であるため、その後はタイヤ交換などの本格的な処置が必要です。

困ったらJAFを呼ぼう!

もしパンク修理キットを持っていない場合や、作業に自信がない場合はJAFをお呼びください。もしものときは、JAFの訓練や研修を受けたプロのロードサービス隊員にお任せください。

  • チューブタイヤ及び二輪車前輪の応急修理は実施しておりません。

あらかじめJAF会員に入っておくと安心!

JAFのバイクのタイヤパンク応急修理の料金は非会員の場合25,630円ですが、JAF会員であれば24時間いつでも・何度でも無料でロードサービスを受けることができます。もしもの時のロードサービスだけでなく、さまざまなお得なサービスを利用することができるJAF会員にあらかじめ加入しておくことをおすすめします。

  • 夜間、一般道でのパンク応急修理の場合。バイクの前輪は応急修理不可

2025年07月現在

 

その他のQ&Aを検索する