
[A]エンジン形式には単気筒、直列2気筒、V型4気筒などがあります。総排気量125cc以下のバイクは高速道路通行できません。

- バイクの個性はエンジンで変わり、直列4気筒は高回転域でパワフル。
- 二輪免許はAT限定免許を含めて計7種類あり、16歳から取得が可能。
- 高速道路を通行できるのは125㏄超のバイクで、最高速度は100km/h。
代表的なエンジン形式(単気筒、直列2気筒、V型4気筒など)

バイクはエンジン形式がバイクの個性を大きく左右します。国産バイクの代表的なエンジン形式だけでも数多くあります。主流の「直列4気筒」は、中型から大型バイクまで幅広いモデルに採用されています。高回転域でパワーを出しやすく、乗り心地もなめらかです。「単気筒」は中低速域の出力に優れ、独特の鼓動感にファンも多く、部品点数が少ないことから軽量であり、オフロードバイクやスクーターなどに多く採用されています。「直列2気筒」は「直列4気筒」と「単気筒」の中間的な性格で、双方のメリットを合わせ持っています。「V型4気筒」は同排気量の場合、直列4気筒よりもエンジンがコンパクトです。低回転域では鼓動感を感じさせ、高回転域ではなめらかでパワフルという特性があり、長距離ツーリング向けに開発されたツアラーモデルなどに搭載されています。このほか海外モデルでは、「V型2気筒」や「水平対向2気筒」などがあり、それぞれ個性があります。
排気量別で分かれている必要な免許証と車検制度

二輪免許には7種類あります。まずは総排気量ごとに4種類です。50cc以下の「原付免許」、50cc超125cc以下の「小型免許」、125cc超400cc以下の「普通二輪免許」、400cc超の「大型二輪免許」です。このうち「小型免許」「普通二輪免許」「大型二輪免許」の3種類には、クラッチ操作を必要としないAT二輪車(スクーター等)のみ運転できる「AT限定免許」が設定されています。「AT限定大型二輪免許」は運転できるバイクの総排気量も650ccまでの限定なので注意してください。二輪免許の取得可能年齢は16歳からですが、大型二輪免許(AT限定含む)は18歳からです。また、総排気量250cc超のバイクには初回3年、以後2年ごとの車検が必要です。総排気量250cc以下のバイクは車検を受ける義務はありませんが、安全に走るためにも定期的に整備を行いましょう。
高速道路を走ることができるバイクはどれ?

高速道路(自動車専用道路を含む)では総排気量125cc以下のバイクは通行できません。つまり、原付と小型免許で運転可能なバイクでは高速道路を走れません。高速道路を通行するためには、総排気量125cc超のバイクに乗ることが必要です。また、高速道路でのバイクの法定速度は最高速度100km/h、最低速度は50km/hです。もちろん、標識や標示で最高速度や最低速度が規制されているところでは、その最高速度を超えることだけでなく、最低速度に達しない速度での運転も禁じられています。高速道路は二人乗りでも通行できます。条件は、ライダーの年齢が20歳以上で、大型自動二輪車免許または普通自動車二輪免許を取得している期間が通算3年以上であることです。なお、首都高速道路の都心環状線など一部区間ではバイクの二人乗り通行が禁止されています。料金所入口の禁止標識に注意してください。
2014年09月現在