[A]ドライバーが左右から近づいているクルマに気づかない、あるいは止まっているように見える現象です。
- 頭や目線を移動させて、相手のクルマを認識できるように対処する。
- ピラーに隠れて見えない車両もいるので交差点での減速が大切。
- 交差する道路が優先道路の場合は通行を妨害せず徐行で通過。
錯覚が引き起こす事故原因のひとつ
周囲に田畑が広がっているような見通しのよい交差点で、白昼にもかかわらずクルマ同士の出合い頭の衝突事故が起きることがあります。地理的な条件から「田園型事故」、北海道の十勝地方で多発したことから「十勝型事故」などとも呼ばれます。この事故には、「コリジョンコース現象」が深くかかわっていると考えられます。コリジョン(collision)とは英語で「衝突、激突」の意味です。
コリジョンコース現象の特徴は、ドライバーが左右からクルマが近づいていたことに気づかない、あるいは止まって見えてしまうことにあります。たとえば見通しのよい交差点に、直角方向から自車と同じ速度で接近するクルマがあったとします。そのとき、相手のクルマは自車に対して常に斜め45度の位置にあります。するとドライバーは近づいてくるクルマを止まっていると認識し、注意を払わなくなってしまうことがあります。
人間の視野には、物の色や形をはっきり認識できる「中心視野」と、色や形の違いは認識しづらい「周辺視野」があります。ドライバーは横から近づくクルマを「周辺視野」でとらえがちなので、交差車両が同じ速度・同じ角度で近づいてくると、クルマが動いていないように見えて、直前まで危険を認識できず衝突してしまうことがあります。
さらに、自車のフロントピラー(フロントウインドウ両端を支える支柱)に相手のクルマが隠れてしまい、交差点進入時まで気づかないこともあります。
目線を違う方向に向けて現象を回避
コリジョンコース現象を回避する対策としては、交差点への進入時に頭や目線を左右へ向けて、意識的に目線を違う方向に移すことが挙げられます。直角方向から自車と同じ速度で接近するクルマを、中心視野で捉えることができるので、識別しやすくなります。また前述した「ピラーの死角」による事故を避けるためには、交差点に近づいたところで減速して周囲の安全を確認し、視界を変えることが効果的です。
行政の対策も進んでいます。コリジョンコース現象が起こりやすい交差点の手前に「交差点あり」の標識を設置したり、路面に「交差点注意」の文字を掲示したりしています。路面に凸凹を設け、通過するクルマに振動で注意を促す「減速帯」を設置している場所もあります。
道路交通法では第36条で、信号のない交差点では、交差道路が優先道路だったり明らかに幅が広い場合は、交差道路の車両の通行を妨害してはならず、交差点に入る場合は徐行しなければいけないとあります。また優先道路の指定がなく、道路の幅が同等である場合は、左から進行してくる車両が優先となります。
同じ道路交通法の第4条で規定されている環状交差点(ラウンドアバウト)の設置も有効な対策として注目されています。中心部を周回するクルマが優先で、交差点に進入するクルマは減速または停止したあとに左折して合流するので、出合い頭の衝突を減少させる効果があります。
2024年09月現在