【岩手県久慈市】おすすめ優待施設をご紹介!9月イベント情報も!
お知らせ 岩手
2025年09月01日
久慈市のおすすめ優待施設
【久慈琥珀博物館】

古くから琥珀採掘の行われた土地である久慈市郊外に所在し、国内では唯一の琥珀専門博物館です。
太古の失われた世界を包み込んだ“タイムカプセル”ともいえる貴重な琥珀の全てを一堂にご覧頂けます。
琥珀採掘体験や琥珀玉つくりなど、各種体験も可能です♪
【優待内容】
■入館料10%割引
■受付時にJAF会員証をご提示ください。
■会員含む5名まで
※他の優待・割引等との併用はできません。
太古の失われた世界を包み込んだ“タイムカプセル”ともいえる貴重な琥珀の全てを一堂にご覧頂けます。
琥珀採掘体験や琥珀玉つくりなど、各種体験も可能です♪
【優待内容】
■入館料10%割引
■受付時にJAF会員証をご提示ください。
■会員含む5名まで
※他の優待・割引等との併用はできません。
久慈市の9月イベント情報
【平庭闘牛大会 しらかば場所】

東北唯一の闘牛大会。久慈地方では古くから「南部牛」と呼ばれる短各種が飼育され、江戸時代には沿岸部で作られた塩を内陸部へ運んでいました。その際に先頭に立つ牛(ワガサ)を決めるため、角突きをさせたことが闘牛の始まりだと言われています。
1トンを超える横綱級の牛たちが角つきをする姿は迫力満点で、牛の綱を引く勢子の動きにも注目です!
会場では、豪華景品が当たる抽選会も行われ、多くの人で賑わいます。
開 催 日:9月7日(日)11:00~13:30
開催場所:岩手県久慈市山形町来内 平庭闘牛場
問合せ先:いわて平庭高原闘牛会(事務局:産業建設課)
T E L:0194-72-2129
1トンを超える横綱級の牛たちが角つきをする姿は迫力満点で、牛の綱を引く勢子の動きにも注目です!
会場では、豪華景品が当たる抽選会も行われ、多くの人で賑わいます。
開 催 日:9月7日(日)11:00~13:30
開催場所:岩手県久慈市山形町来内 平庭闘牛場
問合せ先:いわて平庭高原闘牛会(事務局:産業建設課)
T E L:0194-72-2129
【久慈秋まつり】

1360年代から続く歴史と伝統を誇る岩手県北最大規模のまつりで、五穀豊穣や除災招福を祈願・感謝するために開かれたのが始まりと言われています。
最大の見どころは、市内にある全8組の山車組が毎年創作する山車のパレードで、高さ約12mまでせり上がる手づくり山車と神輿が市内目抜き通りを練り歩く合同運行は迫力満点です!前日に行われる前夜祭では、山車と神輿が一同に集まり祭ばやしが街中に響きわたります。
開 催 日:9月18日(木)~9月21日(日)
開催場所:岩手県久慈市 市街地中心部ほか
問合せ先:久慈秋まつり実行委員会(久慈市観光物産協会)
T E L:0194-66-9200
最大の見どころは、市内にある全8組の山車組が毎年創作する山車のパレードで、高さ約12mまでせり上がる手づくり山車と神輿が市内目抜き通りを練り歩く合同運行は迫力満点です!前日に行われる前夜祭では、山車と神輿が一同に集まり祭ばやしが街中に響きわたります。
開 催 日:9月18日(木)~9月21日(日)
開催場所:岩手県久慈市 市街地中心部ほか
問合せ先:久慈秋まつり実行委員会(久慈市観光物産協会)
T E L:0194-66-9200
【べっぴん夜市】

美味しいものや楽しいものが大集合の野外イベント。焼き鳥やホタテ焼きなどの定番メニューから、多国籍料理など各店自慢の「屋台メシ」が食欲をそそります。また、縁日コーナー、ハンドメイドアクセサリーや雑貨、衣料品など商店街が自慢の商品もお得に販売しています♪
開 催 日:9月26日(金)17:00~21:00
開催場所:道の駅くじ周辺・駅前広場など
問合せ先:久慈商工会議所
T E L:0194-52-1000
開 催 日:9月26日(金)17:00~21:00
開催場所:道の駅くじ周辺・駅前広場など
問合せ先:久慈商工会議所
T E L:0194-52-1000
【北限の海女素潜り実演】

毎年7月~9月に実施される海女の素潜り実演!小袖地区で受け継がれる海女の技術を間近で見学できます。
小袖地区は海女漁の北限とされ、ドラマ「あまちゃん」に取り上げられたことでも知られるようになりました。劇中に登場した白い灯台や、漁協前の坂、監視小屋、ナツばっぱやアキが潜った実演場などは実際に小袖地区で撮影されたもので、現在もドラマの風景そのままを味わえる「聖地」として多くのファンが訪れる人気のスポットです♪
開 催 日:9月7日・14日・21日・28日(※9月の日曜日) 11:00~
開催場所:小袖海女センター
問合せ先:小袖海女センター
T E L:0194-54-2261
小袖地区は海女漁の北限とされ、ドラマ「あまちゃん」に取り上げられたことでも知られるようになりました。劇中に登場した白い灯台や、漁協前の坂、監視小屋、ナツばっぱやアキが潜った実演場などは実際に小袖地区で撮影されたもので、現在もドラマの風景そのままを味わえる「聖地」として多くのファンが訪れる人気のスポットです♪
開 催 日:9月7日・14日・21日・28日(※9月の日曜日) 11:00~
開催場所:小袖海女センター
問合せ先:小袖海女センター
T E L:0194-54-2261