埼玉考 地名を訪ねて-垳(がけ)編-
お知らせ 埼玉
2025年02月27日
日本でここだけ!「垳」
※こちらは以前公開した記事を再編集したものです。2025/2/27 最新情報確認済み
「垳」(がけ)という漢字。
画数が多いわけでも書き方が難しいわけでもありませんが、
埼玉県八潮市の「垳」地区とここを流れる「垳川」にしか用いられないという、かなりレアな漢字です。
そんなにレアなら見に行ってみよう!(本音:面白そう)
ということで、実際に垳地区に行ってみました。
垳地区ってどんなところ?
垳地区がある埼玉県八潮市は、東京都足立区・葛飾区に接する埼玉県南東部の市です。
垳地区は特に東京寄りに位置し、垳川の向こうは足立区です。
取材に行った際も、気が付いたら足立区に入っていたり、かと思えば八潮市に戻っていたり…と、
県境を教えてくれるカーナビが鳴りやみませんでした。
県境に戸惑いながら垳地区に到着し、さあ取材だ!と思ったものの、
「ここが垳です!」のような看板類は見当たらず…。
考えてみれば、単なる地名の1つに過ぎないのでそれもそうかと納得。
言い換えれば、わざわざアピールする必要もないくらい、垳という地名が地域に溶け込んでいるということですね。
というわけで、何か垳を表わすモノがありそうな垳川(がけがわ)へ行ってみました。
垳川が県境
綾瀬川と中川を横につなぐ垳川。川が県境になっており、向こう側は東京都です。魚が釣れるようで、釣りをしている方がいらっしゃいました。

川岸の一部は遊歩道として整備されていて、散歩やランニングをする方がいらっしゃいました。
埼玉県側(写真手前)と比べて、東京都側の遊歩道は木が植わっていて雰囲気が違います。
大通りから1本入ったところにあるため、想像と違い静かでした。


この写真の右側が釣りスポットのようでした。
様々な「垳」たち
垳川のほか、垳という字が使われているモノを探してみました。
企業の看板や表札の住所などを除くと、こんなモノがありました。

このほかにも同じような掲示板が複数ありました。

はっきりと、ここが垳地区であることを表しています。
地域になじんだ地名
今回は垳地区を取材してきました。
看板や標識以外にも、お店の名前や企業の車両のペイントにも垳の字が使われていました。
垳地区にしか使われないというレアな漢字ではありますが、
逆に地区内では普通に使われており、この漢字がしっかりと溶け込んでいて興味深いです。
春の行楽シーズンが近づき子どもたちが昼間に遊ぶことも多くなります。
ドライバーの皆さまにおかれましては、安全運転を心掛けましょう。