茨城大学×水戸市×JAF茨城支部の産学官連携!「みとちゃりポタリングマップ2025」が完成しました

お知らせ 茨城

2025年01月29日

みとちゃりポタリングマップ2025

水戸市には車では中々気づくことのできない、自転車で立ち寄れる魅力的な施設がたくさんあります!

「ポタリング」とは、自転車で散歩するようにゆっくりと走ること。
本マップは、水戸市民や観光客をターゲットに、水戸市シェアサイクル「みとちゃり」で安全な市内周遊を促そうと、自転車で訪れてみたい店舗や観光スポット、自転車の安全利用案内を紹介しています。茨城大学人文社会科学部プロジェクト演習「水戸でポタリングプロジェクト(MPP)チーム」の学生がスポットを選定し、取材を行いました。マップのデザイン・制作も学生が手掛け、水戸らしい梅の花がポイントの見やすく可愛らしいデザインに仕上がっています。JAF茨城支部は、掲載スポット候補を提案したほか、JAF優待施設の取材時には学生と施設担当者の橋渡しを行うなど協働しました。
みとちゃりポタリングマップ

水戸市にちなんだ梅の花が可愛らしいデザインです♪

みとちゃりポタリングマップイメージ

2025年版は、ステーションが増加した水戸駅南側のスポットにも注目しています

本マップは、水戸市内やその近郊でのJAFイベントブース出展時に配布されるほか、JAF茨城支部窓口やみとちゃりステーションなどに設置される予定です。街中やイベントで見かけることがありましたら、ぜひお手に取ってみてくださいね!

★JAF会員優待施設も掲載!
マップにはJAF会員がお得な優待を受けられる施設も掲載されています♪自転車でゆっくりと巡ることのできる水戸市の魅力的な施設を、JAF会員優待でお得に楽しんでみませんか?
※みとちゃりポタリングマップ2025の情報は、2024年12月6日現在のものです。

水戸市シェアサイクル「みとちゃり」とは?

水戸市シェアサイクル「みとちゃり」
水戸市が導入しているシェアサイクルで、まちなかを巡りやすくすることや、バスや電車を降りた後のさらなる移動手段として活用されています。シェアサイクルは、一般のレンタサイクルとは異なり、複数設置してあるどのステーション(駐輪場)でも自由に自転車を借りたり返却したりすることができます。そのため、短距離や片道だけの移動でも気軽に利用することが可能です。
みとちゃりステーションは、2024年11月現在で40か所以上!水戸駅や千波湖周辺の散策にピッタリです。電動自転車なので坂道なども疲れにくく安心!

JAF茨城支部の取り組みと産学官連携について

JAF茨城支部は、茨城大学人文社会科学部プロジェクト演習「MPPチーム」と水戸市交通政策課と連携し、水戸市シェアサイクル「みとちゃり」の認知度向上と利用促進の活動を行っています。

三者会議の様子
茨城大学×水戸市×JAF茨城支部の三者会議の様子
2023年の自転車ヘルメット着用の努力義務化や、2024年11月の道路交通法改正など、自転車を取りまく環境の変化をうけ、JAF茨城支部は「自転車を安全に利用する人口を増加させよう」というテーマを掲げて自転車の交通安全啓発や、自転車を通じた地域振興に努めております。

2023年度より、茨城大学人文社会科学部プロジェクト演習「水戸でポタリングプロジェクト(MPP)チーム」と水戸市交通政策課と連携し、水戸市シェアサイクル「みとちゃり」の認知度向上と利用促進の活動を行ってまいりました。みとちゃりポタリングマップ2025の共同作成も、産学官連携活動の一環です。

茨城大学人文社会科学部プロジェクト演習「水戸でポタリングプロジェクト(MPP)チーム」

茨城大学人文社会科学部の授業「プロジェクト演習」の一環で、水戸市に暮らす大学生ならではの視点から、水戸市街の自転車利用活性化のため活動を行っている学生チームです。ポタリングマップの作成やSNSでの情報発信などを通じて、みとちゃりの利用促進活動を行っています。MPPチームの活動や動画については、下記のインスタグラムをご覧ください!

産学官連携でのこれまでの活動

茨城県立歴史館にて、MPPチームとJAF茨城支部の合同ブース「みとちゃりサイクルブース」を出展!

昨年11月16日(土)に茨城県立歴史館にて、MPPチームとJAF茨城支部による合同ブース「みとちゃりサイクルブース」を出展しました!ブースでは、みとちゃりの試乗会や自転車交通ルール〇×クイズ、歴史館へ自転車で来館した方向けに特典の進呈や、自転車無料点検会を実施しました。

本ブースは、各種イベントやライトアップが実施される歴史館の祭典「歴史館いちょうまつり」の期間中に出展したもので、多くの方に自転車で来館いただき、黄葉輝くいちょう並木を楽しみながら自転車の交通ルールやみとちゃりの利便性を知っていただくことで、安全に楽しく自転車を運転できるきっかけづくりを行うことを目的に出展いたしました。
茨城県立歴史館みとちゃりサイクルブース

みとちゃりサイクルブースの様子①

茨城県立歴史館みとちゃりサイクルブース

みとちゃりサイクルブースの様子②

自転車交通ルール〇×クイズでは、「ヘルメットの着用は努力義務となっているか」や「スマートフォンを見ながら自転車を運転していた場合、罰則はあるかどうか」などの問題を出題しました。クイズに参加した方は、一問一問考えながら回答を記入しており、「自転車の交通ルールについて理解が深まりました」「自転車に乗る際はヘルメットを忘れずに着用します」といった声をいただきました!

みとちゃりサイクルブース出展については複数の地元メディアに取り上げていただいたことで、みとちゃりやMPPチーム、JAF茨城支部の産学官連携活動について多くの方に認知してもらうことができました。