JAFのあゆみ:2010年代 (歴史年表)

2010年代
2010年(平成22)
- 3月
- 視機能チェックサービス「JAF D-Dock」を開始
- 4月
- ロードサービス対象車種を事業用ナンバーと大型車にも拡大
- 5月
- JAF会員優待施設数が2万件を突破
- 7月
- 折り込み紙『JAF PLUS』創刊
2011年(平成23)
- 2月
- 神奈川・愛知・大阪にEV急速充電器を設置
- 3月
- 東日本大震災の被災地でロードサービス特別支援隊が活動を開始
- 4月
- 一般社団法人へ移行
- 6月
- 充電機能付ロードサービスカーの実証運用を開始
- 9月
- 第2次JAF特別支援隊、警戒区域からの車持ち出し支援を終了

(宮城、2011年3月)

(福島、2011年6月)
2012年(平成24)
- 2月
- 無料アプリ「JAFお得ナビ」配信開始
- 3月
- 会員数が過去最高の1,733万名に
- 6月
- 小栗七生、第11代会長に就任
- 7月
- 宮城、福島支部の震災支援活動に対し国土交通大臣より感謝状

2013年(平成25)
- 4月
- 創立50周年
- 5月
- 反射材を使用したアパレルブランド「Hikari」ブランドを企画
- 6月
- 無料アプリ「JAFお得ナビ」に電子クーポンを追加
- 10月
- 会員優待施設数が3万ヵ所を超過

2014年(平成26)
- 4月
- 「実写版 危険予知トレーニング」公開
- 7月
- JAFと宮城県が都道府県単位では初となる「観光振興に関する協定」を締結
- 9月
- ライダー向けのコンテンツ「Happy Bike!!」を公開
- 11月
- 無料アプリ「JAFデジタル会員証」リリース

2015年(平成27)
- 3月
- 全国の特産品を取り扱うアンテナショップ「e-JAF STATION ASHIYA」オープン
- 3月
- タイ王国のモータースポーツ振興支援のため、鈴鹿サーキットでレース競技中の事故救出訓練を実施
- 4月
- ライセンスなしで参加できるモータースポーツ「オートテスト」を導入
- 8月
- 軒先株式会社と業務提携し、新規サービス「駐車場シェアサービス」事業開始

(兵庫県、2013年3月)

2016年(平成28)
- 4月
- 「2016年熊本地震」の被災地でロードサービス特別支援隊が活動を開始
- 6月
- 矢代隆義、第12代会長に就任
- 10月
- 株式会社ポケモンと「ながらスマホ」防止のため、共同での注意喚起や啓発活動などの取り組み開始について合意
- 10月
- 無料アプリ「JAFデジタル会員証」登録数100万を突破
- 11月
- "思いやりのある優しい運転"をひろく呼びかける特設サイト「Omoiyalty Drive」公開
- 11月
- 会員優待施設数が4万カ所を超過

(熊本県、2016年4月)

(2016年11月)
2017年(平成29)
- 4月
- モータースポーツのインターネット情報番組「JAF MOTOR SPORTS NEWS DIGEST」配信開始
- 7月
- ロードサービス救援アプリ「JAFを呼ぶ」リリース
- 9月
- ウェブコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開
- 9月
- FIAモビリティ部門が主催する第25回「FIA Mobility Conference」をホストとして開催

(2017年7月)

(2017年9月)
2018年(平成30)
- 2月
- 「北陸豪雪」にロードサービス特別支援隊を派遣
- 7月
- 「2018年7月豪雨(西日本豪雨)」にロードサービス特別支援隊を派遣
- 10月
- ドライブを楽しみながらスマートフォンでスタンプを集める「ドライブスタンプラリー」全国展開開始
- 11月
- JAFモータースポーツ表彰式会場において「JAF E-Motorsport Cup」を開催

(東京都、2018年11月)
2019年(令和元)
- 4月
- FIAの要請による「第5回 国連世界交通安全週間」に向けた協力が評価され、その活動が「Global Action 2019(FIA交通安全プログラムの1つ)」として認定
- 6月
- 藤井一裕、第13代会長に就任
- 10月
- 令和元年東日本台風および10月25日豪雨にロードサービス特別支援隊を派遣
- 12月
- ロードサービスや会員優待、JAFのサービスがひとつで完結できる「JAFスマートフォンアプリ」リリース

(福島県、2019年10月)

(2019年12月)