JAFのあゆみ:2000年代 (歴史年表)

2000年代
2000年(平成12)
- 4月
- 一般会員を「個人」「家族」「法人」の3種類に変更
第1回 「チャイルドシート・チェックアップキャンペーン」を実施
有珠山噴火の被災車両を無料点検 - 6月
- 「JAFロードサービス統一システム」稼働
- 7月
- 沖縄サミットでロードサービス支援
- 8月
- モータースポーツにドーピング検査規程を制定
- 11月
- Aライセンスを条件付きで満16歳から取得可に
自動車税超過課税(神奈川県)に導入反対要望

無料点検を実施(2000年4月)
2001年(平成13)
- 3月
- 救援件数が年間300万件を超す
- 5月
- 高速道路等の後方警戒体制確立に着手
日本初の国際格式ラリー「日本アルペンラリー」を開催 - 11月
- モータースポーツ特別表彰規定を制定

(2001年11月)
2002年(平成14)
- 4月
- 高速道路上の救援現場で後方警戒を正式に開始
- 7月
- 家族会員が300万名を超える

後方警戒車を配置(2002年4月)
2003年(平成15)
- 4月
- 会員数が1,700万名を突破
- 5月
- ロードサービス救援件数が6,000万件を突破
- 6月
- 瀧川博司、第9代会長に就任
- 9月
- 「エコ・ドライブ宣言」の宣言者が50万名を突破
- 10月
- 11年ぶりに隊員の制服デザインを変更
- 12月
- 連盟本部事務局がISO14001の認証取得(認証取得は2023年3月末をもって終了)

2004年(平成16)
- 4月
- 「JAFロードサービス特別支援隊」を創設
5年間使用の「複数年会員証」の発行開始 - 6月
- ロードサービス特別支援隊が初出動
- 11月
- 新潟県中越地震の避難所に特別支援隊を派遣

(2004年9月)

(2004年11月)
2005年(平成17)
- 2月
- 年中無休対応の「総合案内サービスセンター」開設
- 4月
- 入会金割引制度を改正、およびジュニア会員を新設
- 7月
- 「エコトレーニング」を東京支部が初開催
- 10月
- 自動車税制の一般財源化反対の署名活動を開始
- 12月
- 自動車税制「一般財源化反対緊急総決起大会」を開催

(2005年12月)
2006年(平成18)
- 4月
- 家族会員の人数枠を3名から5名に拡大
- 5月
- 田中節夫、第10代会長に就任
- 11月
- 自動車税制の一般財源化反対署名が1,000万名を突破

(2006年4月)
2007年(平成19)
- 3月
- 「能登半島地震」の被災地にロードサービス特別支援隊を派遣
- 4月
- 各支部事務所で「全国統一JAFデー」の開催を開始
「JAF交通安全ドレミぐるーぷ」が発足 - 7月
- 新潟県中越沖地震の被災地に特別支援隊を派遣
- 8月
- ロードサービス技能検定制度を導入

特別支援隊(2007年3月)

公演開始(2007年4月)
2008年(平成20)
- 7月
- インターネットサービス「JAFなび」を開始
- 12月
- ロードサービスのけん引距離無料範囲を拡大
2009年(平成21)
- 3月
- “Superシニアドライバーズスクール”を初開催
- 4月
- 会員向けウェブサービス「JAFマイページ」を開始