中国地区オートテスト開催情報【鳥取・島根・岡山・広島・山口】
中国地区オートテスト開催情報をお知らせします!
開催決定
開催予定(調整中)
・2025年4月13日(日) 島根県開催調整中
オートテスト走行動画
車内から撮影した動画(2019年8月)
会場:広島国際学院専門学校(現:広島国際学院自動車整備大学校)
会場:広島国際学院専門学校(現:広島国際学院自動車整備大学校)
オートテスト in 岡山国際サーキット(2022年12月)
EXPクラス(エキスパートクラス)1位の走行動画
会場:岡山国際サーキット
2023年度
【中止となったオートテスト】
・2023年9月9日(土)広島国際学院自動車整備大学校(広島県広島市)
※中止理由:大雨の影響により開催場所への影響があったため
・2023年9月9日(土)広島国際学院自動車整備大学校(広島県広島市)
※中止理由:大雨の影響により開催場所への影響があったため
オートテストの1日の流れをご紹介!

会場に着いたら係員の指示に従って指定場所(パドック)に駐車

受付時間になったらJAFテントへ。ゼッケン・プログラム・コース図を受取り

ゼッケンを両側ドアに貼り付け。荷物を降ろしたりシートポジションを調整して出走前準備をします

コースオープンしたら自由に下見ができます。コース図を見ながら走行ルートをイメージします

開会式では役員挨拶やブリーフィング(注意事項、ペナルティ、コースを説明)を行います。分からないことがあれば、ここで質問

ゼッケン1番から出走。練習走行を1回行い、参加者はコースのポイントを確かめます

コースにはスラロームや車庫入れ、ターンがあります。パイロンを動かすとペナルティ5ポイント(5秒追加)、車庫やゴールで指定場所内で停車しない場合もペナルティあり

ドライバーの車両感覚やシフト操作の正確さがポイント、コース取りも重要

練習走行1回、本番走行は2ヒートで行われます。本番2ヒートのうち速いタイムが個人の成績になります

コース内の設定はコースの広さや主催者によって様々。毎回、参加者を飽きさせない工夫をしています

クラスごとに表彰

最後に集合写真を撮影。お疲れ様でした
よくある質問
Q.今までモータースポーツに参加したことがないのですが、大丈夫でしょうか?A.入門用として気軽にできることがオートテストの特徴です。どの会場でも初参加の方が一定数いらっしゃいますのでお気軽にお申込みください。
Q.どんな車で参加すればいいですか?
A.普段乗っている車で参加できます。通勤や日常使用の車で参加される方が多いのでお気軽にお申込みください。
Q.手袋やヘルメットは必要ですか?
A.特に必要はありません。運転に適した服装でご参加ください。
Q.難しいコースを走るのでしょうか?
A.ジグザグに走行するスラロームやUターン、車庫入れがあるコースを走行します。日常運転の延長なので、特別な技術は必要ありま
せん。初めての人もベテランも楽しんでいただけるよう、主催者がその日の会場に合わせてコースの設定を変えています。
Q.コースを覚えることは難しいですか?
A.走行前にコースを歩く時間が設けられますので、頑張って覚えましょう。
Q.参加者の年代は?
A.運転免許を取得したばかりの方からベテランドライバーまで、多くの年齢層の方が参加しています。
Q.走行時に人を乗せることができますか?
A.助手席にのみ同乗できます。お子様はシートベルトが正しく着用できる身長140㎝以上から同乗できます。
Q.1台の車で複数名参加できますか?
A.ほとんどの場合、参加可能です。
Q.オートテストの見学だけしたいのですが。
A.大会の主催者にお問合せください。
ご参加いただくにあたって詳しくは大会ホームページ等でルールをご確認ください。その他ご不明点は大会主催者へお問い合わせください。