女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく計画
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく行動計画
2022年4月策定
一般社団法人日本自動車連盟は、次のとおり行動計画を定め、女性が能力を十分に発揮できる環境・風土づくりを目指した取り組みを実施しております。
今後も、従業員一人ひとりが「自分らしいキャリアの実現」ができる環境づくりに取り組んでまいります。
- 1.計画期間
2022年4月1日から2025年3月31日まで - 2.数値目標
- (1)2024年度末までに係長級以上に占める女性の割合を15%(63名)以上、管理職に占める割合を8%(18名)以上にする。(ロードサービス職を除く)
2022年4月現在:リーダー職以上44名(10.4%)、管理職7名(2.9%) - (2)2024年度末までに10日以上の年次有給休暇取得した女性職員の割合を95%以上にする。(3年未満の女性職員を除く)
2021年4月1日~2022年2月末実績:82%
- (1)2024年度末までに係長級以上に占める女性の割合を15%(63名)以上、管理職に占める割合を8%(18名)以上にする。(ロードサービス職を除く)
- 3.実施計画概要
- (1)女性職員採用比率の維持
- (2)女性職員および上長のキャリア意識醸成
社内報や社内イントラでの方針浸透、経営層・管理職に対する方針周知、外部セミナーへの積極的参加 - (3)ライフイベントを含めたキャリア形成支援策の充実・制度運用
自己啓発制度コースの充実、相談窓口の活用、育児休業復帰支援、勤務地限定、職員のキャリア支援、非正職員の職員登用 - (4)柔軟で多様な働き方を実現する環境づくり
法改正に沿った男性職員の育児参加支援、女性特有の事由での休暇取得制度の拡大、休暇を取りやすい制度や風土づくり、フレックスタイム制等、制度・インフラ整備研究継続
- 4.実績
2016年女性活躍推進に関する経営層の方針浸透を図り管理職候補者の選出を行いました。また、社内報への経営層メッセージ掲示や管理職の会議等で方針の周知を徹底しました。併せて、在宅勤務、ワークシェアリング等の検討を実施しております。2017年選出した候補者に対し教育研修を実施しました。2018年4月係長級以上に占める女性職員は34名(7.7%)となりました。2019年4月係長級以上に占める女性職員は38名(8.4%)となりました。
全国の課長以上に6名(2.6%)の女性を登用しています。
(ロードサービス職を除く)2020年4月係長級以上に占める女性職員は41名(9.0%)となりました。
管理職に7名(3.1%)の女性を登用しています。
(ロードサービス職を除く)2021年4月係長級以上に占める女性職員は40名(8.3%)となりました。
*定年延長で職員数が57名(男性54名・女性3名)増加し、係長級以上に占める女性職員は、2020年度から3名が係長に昇格、2名がロードサービス職へ異動、1名が定年延長により役割の変更となったため。
管理職に6名(2.4%)の女性を登用しています。
*1名が定年退職、1名がロードサービス職へ異動のため。(ロードサービス職を除く)2022年4月係長級以上に占める女性職員は44名(10.4%)となりました。
*7名が係長に昇格、その他人事異動により前年比+4名
管理職に7名(2.9%)の女性を登用しています。
*3名が課長に昇格、その他人事異動により前年比+1名
(ロードサービス職を除く)