[Q] 車内用冷却スプレー使用時の注意点とは?

{C95B8B44-C43D-4DB3-8CF4-239C22A1F32E}

[A]可燃性なので、取り扱い時は火気厳禁が絶対条件です。

  • 主に夏場に可燃性ガスを使った冷却スプレーによる、車内火災や爆発が発生している。
  • スプレー後は車内を十分に換気し、高温の車内に缶を放置しない。
  • 可燃性ガスを使う製品は注意書きを熟読し、取り扱いに注意する。

夏場は車内での冷却スプレーによる事故が増える

猛暑になる年が多くなっていることもあり、暑くなった車内の温度を瞬時に下げられる冷却スプレーの人気が高まっています。手軽な価格で入手でき、暑さ対策のグッズとして取扱店舗も拡大しています。その一方で、一般的なスプレー缶と同じように可燃性の高いガスを使用していることが多いので、車内での使用には注意が必要です。主に8月など夏場に、車内での使用が原因となる火災や爆発などの事故が多くなるといわれています。

車内でスプレー缶を使用する際の注意点

冷却スプレーの多くはLPGと呼ばれる可燃性ガスを使用しています。このLPGは空気よりも重く、車内の下方に一定時間滞留しやすいのが特徴であるため、取り扱い時は火気厳禁が絶対条件です。また、衣類の内部にも入り込みやすく、さらに衣類の繊維内に残りやすい特性があります。こうした状態で、車内でタバコを吸うためにライターで火をつけて、ガスに引火してしまったという爆発事故が起きています。事故を防ぐためにも、冷却スプレー使用時の火気厳禁はもちろんのこと、使用後でも火気を取り扱う場合は注意が必要です。車内のエアコンを外気導入モードにしつつ、窓を開け放った状態で走行して車内の空気を入れ換えるようにしましょう。せっかく冷却スプレーで車内温度を下げたことが無駄になるようですが、可燃性ガスの引火は大変危険なので、閉め切った車内での使用はおすすめできません。このほかにも、車内が高温になり、スプレー缶自体が破裂する事故も起っています。車内の温度が40度以上になるような場所には放置せず、使用したらできる限り、車外に出しておくようにしましょう。

他のスプレー缶にも注意

冷却スプレー以外にも、車用として消臭剤やガラスクリーナーなど、可燃性ガスを使用したさまざまなスプレー缶が販売されています。スポーツ後の筋肉疲労軽減に使用するスプレー缶なども、可燃性の高いガスを使用している場合がありますので扱いには注意しましょう。スプレー缶に使用されるガスはLPGのほかにも、DMEと呼ばれるガスもありますが、いずれも可燃性であることには変わりありません。車内でスプレー缶を使用する場合は、使用前に必ずスプレー缶の裏にある注意書きなどを熟読しておきましょう。

2022年07月現在

 

その他のQ&Aを検索する