
[A]周囲より低い場所や河川、がけの付近の道路は避けましょう。

- アンダーパスなど周囲より低い場所の走行や駐車は避ける。
- 河川の周囲を走行しているときは川の水位や流れに注意する。
- 土砂災害を避けるため、海岸沿いやがけのそばの走行は避ける。
大雨時、高架下やアンダーパスなど周囲より低い場所は避ける

ドライブ中に大雨に遭遇した場合は、ドライバーも視界が悪く、歩行者にとっても自動車に気づきにくく事故が起きやすい状況なので、より安全な運転を心がけましょう。
ゲリラ豪雨や台風では大量の雨が降るため、道路の冠水や急な川の増水、土砂災害が起こりやすくなっています。冠水などによる被害を避けるには、高架下や立体交差のアンダーパスなど周囲より低い場所を避けることが必要です。浸水の恐れが想定される場合は、地下など低い場所での駐車にも注意しましょう。
アンダーパスなどの冠水した道路では、見た目で水深を判断することが難しく、推測で走行してしまうと自動車が浸水する危険があります。絶対に進入せずに迂回しましょう。走行できそうな浅い水深に見えても、排水溝への脱輪や段差への乗り上げなどの危険があります。
川沿いの道路や橋を走行しているときは、川の急な増水にも注意

また、川沿いの道路や橋など河川の近くを走行しているときは、川の急な増水に注意してください。水かさが増えたり、水が濁ったり枝など流れてくるものが増えたりするときは危険です。上流で降った雨により急に増水することもあります。国土交通省が局所的な冠水の可能性がある道路の危険個所をホームページで公開しているほか、各自治体でも浸水被害の予想区域などを示した「ハザードマップ」を作成しているので、大雨の際に冠水・浸水の危険がある場所をあらかじめ把握しておくとよいでしょう。
土砂災害で道路が寸断された場合、山間部では孤立の恐れも

海岸沿いや山間部などを走行する時は、走行ルートや外出先に土砂災害危険箇所等がないかあらかじめ確認しておきましょう。特に天気予報で大雨などの警報が出た場合、土砂災害の危険性も高まります。土砂災害によって道路が寸断されると、山間部では孤立する恐れもあります。万一孤立した場合に備えて、携帯電話の充電器や防災用品を準備しておくとよいでしょう。
大雨の予報が出たら、外出はできるだけ控えることが大切です。必要に迫られて自動車で出かけざるを得ない場合には、ハザードマップや気象情報を確認し、より安全な経路や時間を選択するなど、危険を回避する対策を取りましょう。
2022年06月現在