[Q]前照灯(ヘッドライト)の点灯タイミングについて教えて

{1B1A418B-0CD3-4ABC-AB36-A8B7A0C59766}

[A]夜間走行時にヘッドライトを点灯しない車はいませんが、ヘッドライトは夜間にだけ点灯すれば良いというものではありません。

  • 交通事故低減のため、薄暮時早期と暗い道路でライト点灯をする。
  • オートライトで薄暮時早期からライトが点灯しなければ、任意で点灯。
  • 自発光メーターやナビの夜間モードを頼ると、ライト点灯は遅れがち。

夜間走行時にヘッドライトを点灯しない車はいませんが、ヘッドライトは夜間にだけ点灯すれば良いというものではありません。そもそもヘッドライトは、見るための安全装置ですが、他者に見てもらうための役割もあります。この「見てもらうためのライト点灯」は、交通事故の低減効果があるものとして有効な方法の一つですが、なかなかこの方法を使っていないドライバーが多くみられます。方法と言っても非常に簡単で、早期ライト点灯とトンネル内やアンダーパス等の暗い道路でライト点灯をすれば良いだけです。但し、車の装備によっては注意も必要です。

先ずは、オートライト機能。オートライト機能は、オートに設定しておけばトンネル内や夜間は自動的に点灯し、エンジンオフと同時に消灯してくれる便利な機能です。しかし、そのセンサーの設定は車や装置によってさまざま。欧州車や一部の国産車では、薄暮時の早期から点灯し始めますが、ほとんどの場合、日没直前まで点灯しないことが、JAFで行ったユーザーテストで判明しています。つまり、オートライト機能を備えた車の場合は、その点灯のタイミングを把握し、薄暮時早期から点灯しない場合は、任意で点灯させなくては、薄暮時の事故低減効果につながらないということになります(車を降りる際の消灯忘れに注意)。

次に、自発光メーターによる点灯忘れ。従来のメーター類は、ヘッドライトやスモールライトを点灯しないと暗さに応じてメーターが見えにくくなり、そこでヘッドライトを点灯するドライバーも見受けられましたが、自発光メーターは常時点灯していますので、暗くてもメーターの視認性に変化はなく、ヘッドライトの点灯タイミングが遅れる傾向と成りがちです。

最後にナビゲーション画面の夜間モード。ナビも、ヘッドライトやスモールライトに連動して夜間モードに切り替わりますが、薄暮時(特に早期)に夜間モードに切り替えると画面が暗くなり、慣れるまで見えにくいので注意が必要です。

以上のような理由もありますが、16:00~18:00の薄暮時という時間帯でのライト点灯は、交通事故防止対策として有効であることに間違いありませんので、車の機能を理解したうえで、習慣化してください。

オートライトの点灯タイミングって車種によって違う?

2013年09月現在

 

その他のQ&Aを検索する