[Q] ワンちゃんのクルマ酔いを防ぐには、どうすればよいのでしょうか?

{63AB9DD0-7D3E-49D0-B140-C3B9AE95ED11}

[A]車内の環境に慣れたところでエンジンをかけ、次に近所を走るというように徐々に慣れさせる方法もあります。

  • ワンちゃんがクルマ酔いをしやすいかをあらかじめ確認しておく。
  • 時間をかけてクルマに慣れさせる方法も効果的。
  • 快適で安全な運転を心がけるとクルマ酔いになりにくい。

ワンちゃんもクルマ酔いをします

家族の大切な一員であるワンちゃんとクルマで一緒に移動。そんなとき一緒に乗ったワンちゃんがクルマ酔いしてしまうことがあります。ワンちゃんも人間と同様に個体差があり、全く平気というワンちゃんもいれば、クルマ酔いするワンちゃんもいます。いきなりロングドライブに連れて行く前に、ケージやキャリーに入れてクルマに乗せ近場の外出などで様子をみてみましょう。クルマ酔いをしたワンちゃんは、人間と同様に「吐く」こともありますが、「あくびが出る」「そわそわする」「震える」「よだれが出る」などの症状が出る場合もあります。
クルマ酔いの原因はいくつかあります。ひとつは人間と同じように耳の奥にある平衡感覚をつかさどる三半規管がクルマの振動などに影響されて起こる、という体の器官の問題です。一方、慣れないクルマという空間でストレスを感じる、嗅覚に敏感なワンちゃんにとってきついにおいがある、以前クルマに乗ったときのいやな思い出など精神的負担が原因になることもあります。

クルマ酔いをしないために

三半規管への影響を軽減するには、ケージやキャリーに入れてシートベルトで固定すると揺れが少なくなります。クルマに乗ることに慣れていない場合は、まずはクルマを止めた状態で様子を見て、車内の環境に慣れたところでエンジンをかけ、次に近所を走るというように徐々に慣れさせる方法もあります。ドライブに慣れるとクルマ酔いしなくなるワンちゃんもいるので、最初はなるべく短い距離から始めると効果があるようです。
たばこ、芳香剤などのにおいもクルマ酔い原因となることがありますので、できるだけにおいのない環境にしてあげるとよいでしょう。また、クルマに乗っていった先の病院でいやな思いをした、車内で粗相をしてひどく叱られたなど過去のいやな記憶に原因がある場合には、楽しい場所に行って思い切り遊ぶことができるなど、クルマに乗ることに対してプラスのイメージを持てるようにするとクルマ酔いの症状が和らぐこともあります。
このほかにもクルマ酔いにはさまざまな原因や対策があります。出かける前に獣医さんに相談するとよいでしょう。

安全運転を心がけることも効果的

不安感などから膝の上に座りたがるワンちゃんもいますが、運転の操作や判断の誤り・遅れの原因にもつながり大変危険です。ケージやキャリーに入れて後部座席などにしっかり固定しておきましょう。また、「急」のつく発進、加速、ブレーキ、ハンドル操作は行わずに一定の速度で走行し、こまめに休憩を取るなど安全で快適な運転を心がけることは、ワンちゃんのクルマ酔いの予防にも有効です。
ドライブに出かける前にしっかり準備をして、ワンちゃんと楽しい思い出をたくさん作りましょう。

2018年03月現在

 

その他のQ&Aを検索する