{A42AA45C-E089-4C24-8D86-71CC38C790E7}

[A]時速20km未満で公道を走ることができる電気自動車を活用した、小さな移動サービスです。

- 環境問題と、地域の諸課題を同時解決するためのモビリティサービス。
- 自治体などでの住民サービスとしての運用を想定している。
- 用途や利用目的に応じた車種選定が可能。
環境問題と、地域が抱える課題の同時解決を目指す
現在、21世紀後半までには温室効果ガスの排出を実質ゼロにする取り組みが、国際的な枠組みとして目指されています(パリ協定:2015年採択)。これに向けた環境対策と、高齢化が加速するなかでの交通確保の問題や、観光資源の問題など地域が抱える課題を、乗り物(モビリティ)の力で解決していこうという取り組みが始まりました。この取り組みが、国土交通省と環境省が推進する「グリーンスローモビリティ」です。内容は、時速20km未満で公道を走ることができる電気自動車(電動車、EV)を活用した小さな移動サービスで、このサービスで使用する車両も含めて、グリーンスローモビリティと呼びます。例えば、地域住民の生活の足の確保や、観光地向けの新たなモビリティとして活躍はもちろん、駐車場から施設までといったほんの少しの距離の移動にも有効です。
自治体などの地方公共団体でのサービス運用を想定

このサービスは、現在自治体などの地方公共団体が中心となって企画することになっています。このため、個人でグリーンスローモビリティを実施・購入することはできません。
車両は電動のため、エンジン音がなく静かに走行できます。一方で、ガソリンや軽油など燃料で走る車よりも航続距離が短いため、比較的頻繁な充電が必要です。運行には充電時間と走行可能距離に応じた計画が必要といえます。
また、高速道路は走れませんが、それ以外の道路は走行可能です。ただし、最高速度が時速20km未満のため、他の交通との速度差が大きい場所での走行は不向きです。後続車に安全に道を譲れるよう、事前の走路調査が必要な場合もあるでしょう。
用途や走る環境に応じた車両を使用する
2022年08月現在