[Q]ファミリーバイク特約とは?

{D1D96D3D-C7BC-43AE-BF12-5E6C1DA7C1CF}

[A]契約の自動車を主に使用する人とその家族が、原動機付自転車に乗っている場合に有効な特約です。

  • 記名被保険者とその家族が、原動機付自転車の乗車時に有効な特約。
  • 排気量125㏄以下の二輪、50㏄以下の三輪以上の自動車が対象になる。
  • 人身傷害事故が補償されるものと、自損事故が対象のタイプがある。

ファミリーバイク特約とは?

ファミリーバイク特約とは?

特約とは、契約した自動車の任意保険(これを主契約と言います)のうち、対人賠償補償や対物賠償補償など、いわゆる主契約で定めた基本補償だけではカバーできない事故などに対応する追加の補償(これを特約と言います)をさしています。特約のうち「ファミリーバイク特約」とは、契約内容が明記された保険証券などに記載のある記名被保険者(契約の自動車を主に使用する人)とその家族が、原動機付自転車に乗っている場合に有効な特約です。

対象となるバイクの種類と範囲は?

対象となるバイクの種類と範囲は?

ファミリーバイク特約の対象となる「原動機付自転車」とは、総排気量125cc以下の二輪の自動車、総排気量50cc以下の三輪以上の自動車です。また、1家庭で2台以上の原動機付自転車を所有している場合は、そのすべてのバイクが対象になります。さらに、他人から借用したバイクが原動機付自転車である場合もファミリーバイク特約の対象となります。ただし、実際に契約する場合は、複数の原動機付自転車があること、または他人から原動機付自転車を借用する場合があることを保険担当者に伝え、特約が有効であるかどうか改めて確認しておきましょう。

「人身タイプ」と「自損タイプ」の違いとは?

ファミリーバイク特約には、いわゆる「人身タイプ」と「自損タイプ」の2種類が存在します。「人身タイプ」は主契約にある対人・対物賠償事故の補償に加えて、「人身傷害事故」が補償されます。「人身タイプ」での人身傷害事故とは、原動機付自転車に搭乗中の記名被保険者(契約の自動車を主に使用する人)、またはその家族のケガが対象です。また、補償金額は実際の損害額で算出され、支払われる保険金は契約した自動車にセットされた人身傷害保険の保険金額が限度額となります。一方の「自損タイプ」は「自損事故」のみが補償の対象です。「自損タイプ」での自損事故とは、相手がいない単独事故や、相手方に過失がなく対人賠償保険や自賠責保険で補償が受けられない場合になります。加入する際は注意しましょう。

2015年10月現在

 

その他のQ&Aを検索する