タイヤチェーン取り付けの研修を受けました【静岡女子会】
お知らせ 静岡
2022年01月13日
最初は冬道の運転について座学講習会です

JAF静岡支部(静岡市)の店頭には、冬道の運転についての特設コーナーがあります(2022年1月現在)。雪道の運転について学べる映像設備があったり、実際のタイヤチェーンやスタッドレスタイヤが展示されていて、簡単に学べるようになっています。

インストラクターからスタッドレスタイヤについて説明を受けます。スタッドレスタイヤに交換するときは、空気圧のチェックをすること、一般的に3~5シーズン使用できること、使用限界は溝の深さが新品時の50%までであることなどを学びました。

JAFユーザーテストの映像を見ながら雪道走行の注意点について学びました。タイヤチェーンやスタッドレスタイヤを装着していてもすぐに停まれないことがよく分かりました。雪道では常に慎重な運転が必要ですね。
金属チェーンの取り付け方法について研修を受けました

最初にチェーンを広げてどのような造りになっているか説明を受けました。最近はジャッキアップなどをしなくても簡単に取り付けられるタイプが多く販売されていること、路面の状況に応じて脱着が必要であることなどを学びました。

取り付け作業を見せてもらいました。さすがインストラクター、手際がよく説明書を見なくてもどんどん作業を進めていきます。次は自分が作業をするのでしっかり手順を見ておきます。

最後はチェーンの緩みをしっかり締め上げて取り付け完了です。初心者には難しいかなと思いましたが頑張ってトライしてみます。

作業手順を頭の中で整理してからいよいよ作業開始です。最初は地面にチェーンを這わせながらタイヤの裏側を回していきます。

タイヤとボディの間が狭くてのぞき込めません。簡単に思えた作業でも初めてだと難しいことが出てきますね。インストラクターにちょっとだけお手伝いしてもらいました。

時間はかかってしまいましたが、何とか取り付けができました。貴重な体験となりました。
布製のタイヤチェーンもあるんです

もっと簡単に取り付けられる布製チェーンを見せていただきました。まずタイヤの上からかぶせます。

クルマを少し動かして全体をかぶせます。

アッという間の作業でスゴイと思いましたが、応急用ということでした。製品によってそれぞれ特徴がありますから、よく調べてから購入することが大事ですね。

教えてくれたのは、静岡支部事業課のベテランインストラクター。最後は笑顔で研修を終えることができました。