[Q]適切な運転姿勢とは?

{77E0C476-DBB6-45E4-96A9-AAAA8ECD7399}

[A]安定した運転操作ができ、かつ疲れにくい運転姿勢です

  • 強いブレーキが踏める「シートの前後位置」
  • 大きなハンドル操作でも安定する「背もたれの角度」
  • 死角をできるだけ減らす「ミラーの映し方」

「適切な運転姿勢」には複数の調整が必要です。調整する順番にも気を付けましょう。

①シートに深く座る
お尻とシートの間に隙間があると、ブレーキを踏んだ力が充分に伝わりません。また、腰痛の原因になるとも言われています。

②シートの高さ
シートの高さ調節ができる場合は最初に行います。上げ過ぎると窮屈に感じることがありますが、前方死角を最小限にするために高めに調整しましょう。

③シートの前後位置
エンジンを掛けブレーキペダルを強く踏んだ状態で、足が伸び切らず膝の関節に軽く余裕が残るようにシートの前後位置を調整します。膝が伸び切った状態では、急制動時にブレーキペダルに力が伝わりきらず、十分な踏力が得られません。

④背もたれの角度
背もたれはハンドルの頂点を握った状態でも肘が伸び切らない角度に調整します。そうすることで、背もたれから背中が浮きにくくなり、姿勢が安定しハンドルを操作しやすくなります。ハンドルが近すぎると上半身が窮屈で操作しにくくなり、またエアバッグ展開による受傷の危険性が高まります。
ハンドルの位置を調整できる車両は「⑤ハンドルの位置」を参考に、背もたれの角度と一緒に調整しましょう。

⑤ハンドルの位置
ハンドルの上下(チルト)・前後(テレスコピック)が調整可能な車種もあります。上下はハンドルによってメーターが隠れない位置に、前後は④の背もたれの角度と合わせ、体が窮屈にならない位置に調整しましょう。

⑥ヘッドレストの高さ
ヘッドレストの上端が、頭頂部と同じ高さになるように調節します。高さ不足の場合は、目と耳の延長線上にヘッドレストの中心を合わせましょう。また、ヘッドレストは他の席にもありますので、同乗者にも声掛けをしましょう。

シートベルトの着用方法とは?

適切な運転姿勢に調整できたら、次にシートベルトを装着します。タング(シートベルト側にある金具)をバックル(シート側にある金具の受け口)に入れた後に、シートベルトのうち上半身を支える肩ベルト部分を顔の方へ引き寄せてたるみをなくします。この時、シートベルトがねじれないように注意します。肩ベルト部分の高さ調整機構が付いているクルマもありますが、その場合は肩ベルトが肩から外れないようにしながら、首、あご、顔にあたらないよう鎖骨の中間を通るように高さを調整しましょう。腰ベルト部分は、ベルトが骨盤の左右の腰骨をしっかり押さえられるように着用します。最後にベルトに緩みやねじれがないように、体にピッタリと密着させます。なお、妊娠中の方もシートベルトの着用(腰ベルトは、おなかの膨らみ(子宮)の下を通るようにする等)が推奨されています。ただし、妊娠の状態は個人や時期によって異なりますので、無理をせずかかりつけの医師に相談しましょう。

ミラーの合わせ方

ルームミラーは、ミラー(鏡面)に映る背景が左右対称となる位置とし、高さ方向も上下に偏らないように背景が中央になる位置に調整します。目安としてミラーの中心とリアウインドウの中心が合うようにすると良いでしょう。
次に、ドアミラーの調整方法です。左右方向はミラー内側1/4 程度に自車が映りこむ位置を基準としながら、上下方向は地平線から下がミラーの2/3程度となるよう調整します。
ルームミラーやドアミラーの調整は、必ず適切な運転姿勢を保ったまま行なうことが大切です。

2021年08月現在

 

その他のQ&Aを検索する